タグ: 円錐切除術

  • 子宮頸部異形成「検査の種類と分類」結果表の見方

    子宮がん検査=細胞診

    会社の健康診断や一斉に行われる「子宮がん検診」の多くは、「子宮頸部細胞診」です。

    子宮体がんは閉経後に起きることがほとんどの為、50歳くらいまでの女性に積極的に行われるのは子宮頸がん検診の細胞診。子宮頸がんに罹患(りかん)する女性は20代・30代を中心に、働き盛りで妊娠や育児中の女性に多く発生しています。日本人女性の死亡率上位に入るほどです。

    私が「子宮がん検査(子宮頸部細胞診)」を初めて受けたのは、26歳のときでした。

    低容量ピルを服用していたことで、半年に一度の子宮がん検査が必要だったから、という理由でしたが、その1回目の子宮がん検査で私は「擬陽性(ぎようせい)」という告知を受けました。

    (子宮体癌の検査を受けたい場合は、「子宮がん検査」と言わずに、婦人科で「子宮体がん検査」と申し出ましょう)

    子宮頸部 細胞診(しきゅうけいぶ さいぼうしん)とは

    [memo title=”子宮頸部細胞診とは”]「子宮頸がん(しきゅうけいがん)」の発生しやすい部分(子宮頸部粘膜の扁平上皮領域と、円錐上皮領域の境界面)を、綿棒やヘラ、ブラシなどで軽くこすって細胞摂取して、顕微鏡で調べる検査[/memo]

    細胞診は一瞬で済み、痛みは全くありません。子宮頸部は痛みを感じにくい部分だからです。

    「がん」細胞は正常細胞とは異なる形をしているので、かなり正確に「がん」の危険性をみることができます。短時間で済み痛みもないことから集団検診のスクリーニング検査はこの細胞診を取り入れています。

    細胞診は最終診断ではなく、あくまでスクリーニング(仕分け)の検査法ですが、細胞診と子宮頸部組織診の一致率は約95%とほぼリンクしています。

    子宮頸がんの発生個所は子宮頸部のここ、とほぼ分かっていますが、検診時のスクリーニング検査の場合、医師が手探りで膣内から採取するために、ごく稀ではあるものの、すぐそばにある異形成や子宮頸がんの細胞にヒットさせることができないケースもあります。

    管理人@sarryも経験しましたが、可能であれば、婦人科での細胞診検査を受ける際には、「コルポ診」を併用した細胞診を受けることをおすすめします。

    >>

    子宮頸部細胞診の結果分類について

    「細胞診」で最終診断することはできないので、細胞診の結果は病名ではなく「クラス1から5」までで表します。

    • クラス1・・(陰性)正常
    • クラス2・・(陰性)炎症などの影響を受けて少し変化した細胞があるが、正常
    • クラス3/LSIL・・(擬陽性)軽度から中等度の異形成を疑う
    • クラス3b/as-cus(アスカス)・・(擬陽性)高度の異形成を疑う
    • クラス4・・(陽性)早期がん、0期のがん細胞を疑う
    • クラス5・・(陽性)1a期以上のがん細胞を疑う

    [alert title=”注意”]上記は、「細胞診」の結果分類です。子宮頸がんの分類ではありませんので、混同しないようにしてください[/alert]

    「細胞診」クラス1、2以外は、「~を疑う」という表現になっているように、細胞診結果「クラス3b」=高度異形成とは限りません。

    各分類の説明はあくまで「~を疑う、想定する」ものです。

    本当にそうなのか?は、子宮頸部細胞診より詳しい検査である子宮頸部「組織診」を受けて判断します。

    精密検査(子宮頸部 組織診・コルポ診)

    細胞診で異常があった場合(クラス3a・3b・4・5)、精密検査が必要で「コルポ診」検査と「組織診」検査を行います。

    [memo title=”コルポ診と組織診とは”]異形細胞・悪性細胞は肉眼では診断できないのでコルポスコープという拡大鏡で8~40倍に拡大し(コルポ診)、疑わしい部分の組織を採取し(組織診)、標本を作って顕微鏡で診断する方法[/memo]

    子宮頸部の疑わしい部分を酢酸を塗布すると病巣が白く染まりはっきりとわかるので、狙いを定めて米粒程の組織を採取します。痛みは殆どなく、出血も間もなく止まります。

    細胞診、コルポ診、組織診は通常の外来受診で行えます。

     

    子宮頸部組織診の結果分類について

    正常・軽度異形成・中等度異形成・高度異形成・上皮内癌・浸潤癌

    軽度異形成~高度異形成・上皮内癌(0期/初期癌)の治療については、『異形成~治療・手術の種類~子宮頸部異形成のあれこれ』をお読みください。

    子宮頚癌(上皮内癌~浸潤癌)の治療等については、『「子宮頸がんとは」子宮頸部異形成のあれこれ』をお読みください。

     

    治療を兼ねた病理検査「円錐切除術」

    また、さらに詳しく調べる場合に、子宮頸部を円錐状に切り取って組織を詳しく検査する「円錐切除術」を行うこともあります。

    「円錐切除術」は治療も兼ねており、検査の結果「がん」や異形成が切り取れていれば治療も終了ということになります。

    「円錐切除術」を行う場合は入院が必要で、病院や使用する器具によって日帰り~1週間程度と日数も異なります。

    高度異形成の場合、一部に上皮内癌(上皮内がん)が隠れている場合もあるので様子を見て円錐切除で検査・治療することも広く行われています。

     

    子宮頸がん自動判定システムとは

    2008年1月23日の日経産業新聞に子宮頚癌判定の新しいシステムについて掲載されていたのでご紹介します。

    子宮頸がん自動判定システム

    「子宮頸がん自動判定レーザー」で1時間50人「疑い」選別高精度

    医療検査機器大手のシスメックスは、日本で20-30代の女性を中心に増えている「子宮頸がん」を自動的に判定するシステムを開発した。レーザー光で細胞の核の大きさなどを測り、がんかどうか瞬時に判定する。

    一時間で50人分に対応でき、医師による顕微鏡検査に比べて検査効率を飛躍的に高められる。原理的にはほかのがんの判定にも応用が可能で、用途拡大を検討している。

    システムは前処理装置と判定装置の二台で構成。これまでの医師による検査法と同様に、子宮の入り口近くを医療用の綿棒でこすって採取した組織を使って判定する。

    採取した組織は前処理装置にセット。数百個以上の細胞が固まっている組織を複数の試薬と反応させ、細胞を一つ一つバラバラにする。

    さらに核に含まれるDNA(デオキシリボ核酸)を染色する。

    その後判定装置に移し、内部で細胞を一つずつ落下させ、レーザー光を照射して核の状態を調べる。

    がん細胞は増殖力が旺盛なので遺伝情報を記録しているDNAの量が多く、核は正常な細胞より大きく、染色の度合いも強いという。

    核の大きさと染色度合いの二つの指標をもとに、がん細胞かどうか判定する。

    同社は被験者の同意を得て五百人近くの組織を集め、これらの装置で、がんの疑いが強い人を精度良く選別できることを確認した。前処理と計測の二役をこなす新型装置を開発したうえで、三月から日欧で一万人規模の実証試験を実施する。

    専門の医師による顕微鏡検査は、日本で年千二百万件、世界で同一億五千万件が実施されている。

    患者数の増加により、先進国でも発展途上国でも自動検査法に対する需要は高まっている。

    同社は当面、顕微鏡検査に先駆けたスクリーニング検査の手法として普及させ、実績を積み重ねたうえで将来は確定診断の新手法として当局の認可を得たい考え。

    子宮頸がんは体の深部のがんと異なり、がんと疑われる組織を比較的簡単に採取できる。

    がんの原因ウイルスの有無を調べる遺伝子検査法も実案化されているが、ウイルス保有者の約95%はがんを発症しないため、がんかどうかの判定には使いにくかった。

    このためがんを早期に精度良く発見できる手法の開発が求められていた。

    より精度の高い判別システムが導入される日が待ち遠しいですね。

    \その他の「異形成に関する記事」はこちら/

    「子宮頸部異形成について」記事一覧を見る>>

    [say name=”管理人@sarry(さりぃ)” img=”https://indivi.net/wp-content/uploads/2018/05/iconsmall-1.png”]上記記事を読んでも分からないことがあれば、異形成 専用掲示板 でお尋ねください[/say]

     

  • 子宮頸部異形成「治療と手術の種類」

    子宮頸部異形成の治療・手術について

    「異形成」は「がん」ではないので、急いで治療を行うことは少なく、経過や状態、感染しているHPV(ヒトパピローマウイルス)型などをみて総合的に判断されます。

    軽度異形成の治療

    子宮頸部「軽度異形成」は90~95%程度が自然治癒するため、治療は行いません。

    2~3ヶ月に一度、細胞診(又はコルポ診、組織診)を行いながら経過を診るのが通常です。

    [kanren id=”243″]

    参考:異形成で受ける検査の種類

     

    異形成は、免疫力・抵抗力を高めることでHPVを自然排除し、その結果、異形成も治る=自然治癒 することが知られています。

    むやみに不安に陥らずに規則正しい生活や無喫煙、適度な運動、バランスの良い食事、そしてストレスをなるべく溜めずに解消できる生活環境を整えつつ定期検査を受けることが大切です。

    [kanren id=”171″]

    参考:異形成の自然治癒を目指す!免疫力を上げるための暮らし方

    中等度異形成の治療

    中等度異形成の場合は、軽度・高度、どちら寄りの異形成なのか?や、感染しているヒトパピローマウイルス(HPV)型、これまでの経過や状態を考慮して判断されます。

    多くは軽度異形成同様に経過を診て、必要ならば治療を行います。

    高度異形成・子宮頸がん0期の治療法

    「高度異形成」の場合、上皮内がん(0期の子宮頚がん)を含んでいることもあるので予防(治療)や病理診断のために手術を勧められることがあります。

    高度異形成、子宮頚癌0期では子宮摘出は不必要で、将来妊娠・出産を行うことができます。従って早期発見がとても大切。

    又、子宮頚がん1a期までは、将来出産を望む場合や子宮温存したい場合に子宮を残す事が可能ですが、検査結果データ内容や医師の判断により残せない場合もあるようです。

    (詳しくは『子宮頸がんについて』をお読みください)

    子宮頸部高度異形成からは、治療を行う場合もあります。治療法は、その病院の設備や患者の経過や病状、医師の技量などにより選択されます。

    納得いく治療法を勧められた場合、他の病院をセカンドオピニオンしてみることもおすすめ。

    参考:セカンドオピニオン、転院で気を付けること

     

    円錐切除術とは:病巣を円錐状に切り取る方法

    円錐切除術

    現在、日本で広く行われている治療法の1つが円錐切除術(えんすいせつじょじゅつ)

    「円錐切除術」とは、精密検査(コルポ診、組織診)で見つかった子宮頸部の異常部分を円錐状に切除する方法です。

    高度異形成や頸がんの初期(0期、上皮内がん)で病変が浅い場合や、1a1期の初期がんで子宮温存を希望される場合に適応となります。メス、電気メス、レーザーメス等、使用する器具により日帰り~1週間程度と、入院日数に差があります。

    従来のように膣からメスを使用する方法もありますが、現在ではレーザーや高周波の電気メスで円錐切除を行う病院も多くなっています。

    高熱で凝固しながら組織を焼き切るので出血も少なく、麻酔を使用して行います。
    日帰りや、1~2泊で退院できます。
    費用も安く済み、通常妊娠・出産も問題なくできます。

    円錐切除術、妊娠出産へのリスク

    子宮頸部(しきゅうけいぶ)は子宮の入り口にあり、妊娠時には胎児が落ちてしまわないように守っています。

    「円錐切除術」を受けると、子宮頸部が通常より短くなるので、妊娠した際に胎児を守りきれず流産の確率が上がる、とよく耳にします。

    この件について、私が手術をお願いした主治医に確認してみました。

    婦人科医:「産科の先生は何も知らないからねー。どの程度切除するのかも知らずに、子宮頸部全部を切り取る手術だと思っている産科の医師が多いですよ。」

    切除するのは一部ですし、しばらくすれば元に戻る程度だそうです。もともと子宮頸部が短い人もいるので、こちらから言わなければ気が付かない産科医師が多いそうです。

    妊娠中に子宮頚管をしばる処置は必要?

    円錐切除術を受けた後に妊娠された女性が、別の産科で円錐切除術を受けたことを告げたがために、子宮頸部を縛って胎児が落ちないように子宮頚管をしばる処置を行いました。

    しかし、悲しいことに・・その影響(胎児にかかるストレスなど)で、逆に流産してしまわれたそうです。

    私の主治医は、「年間120例程円錐切除術を行うが、その後妊娠して流産された女性は彼女1人だ」と仰っていました。もちろん主治医への報告がない場合は分かりませんが、通常、術後も定期的な検査を受けるのだから全体数が少ないわけではないと思います。

    このことが影響しているのかは分かりませんが「もし妊娠したらその辺をきちんと理解している産科医を紹介します」と言っていました。

    【追記:2010/10/22】
    当サイト管理人@sarryは、円錐切除術による高度異型成治療から3年後の、2009年2月に自然妊娠が判明し、ごく普通の妊娠生活を送り、同年10月に自然分娩で第一子を出産しました。その後、第二子も自然妊娠+自然分娩で出産しています。

    妊娠発覚~出産までの様子を『円錐切除術後の妊娠と出産』にまとめましたので、円錐切除術後の自然妊娠~出産の1つの例として、多くの方の支えになれると幸いです。

    異形成の手術後の性交渉はいつからできる?

    異形成の治療・手術を受けた場合は治療法にもよりますが、円錐切除術の場合、傷口が開かないために術後1ヶ月程度は性交渉は禁止です。

    【体験談】円錐切除術後の初エッチ

    円錐切除術を受けた女性が経験者に聞いてみたいと思っているであろう、術後の初エッチについて記載しておきます。

    円錐切除術後1ヶ月から性交渉を行えるそうです。

    私も主治医に確認するのを忘れていたのですが、「いつ妊娠しても良いですよ」と主治医に言われたので、イコール性交渉OKなんだな、と理解しました。他の経験者様サイトを拝見しても1ヶ月後~という情報が多いですね。

    出血(といっても術後1週間からはナプキンにちょっと付く程度。術後1週間は生理2日目が最大量だとすると半分くらいの量でした)が止まったこともあり、円錐切除術から5週間後におそるおそる性交渉を行いました。

    が、性交渉後に出血し(鮮血)、また1週間程出血が少量続きました。

    術後初エッチからさらに2週間後からは普通に性交渉を持っても出血することはありませんでしたが、この時期くらいまで右側下腹部の引きつり感のような違和感はありました。

    *引きつり感はその後消えました。

    この辺は、傷口の治り方など個人差もあることなので、主治医の許可を取ってからの方が安心です!

    円錐切除術の副作用:濡れにくくなる?

    もちろん術後しばらくは怖いですよね・・、、HPV再感染も怖いですが、そもそもsexが怖くなることも。。これはもう気持ちが落ち着くまで待ってもらうしかありません。ローションやゼリーを使うのも有効。

    その他、円錐切除術に関する質問は別ページに詳しくまとめています。

    参考:よくある質問「異形成の治療 円錐切除術について」

    レーザー治療(レーザー蒸散術)

    レーザー光線を用いて病変部を焼き、蒸散する方法です。

    レーザー治療の場合、病変がコルポスコープ拡大鏡で見える場所にある場合に限ります。見えない部分の病変には適応できません。

    また、術後の病理検査の為の組織が残らないので術後診断ができません。

    LEEP法(ループほう)

    ループ状の細い電気伝導性ワイヤーを用いて子宮頸部の病変領域(異形成やがん)を取り去る治療法。

    通常、部分麻酔下でコルポスコピー補助のもとに行います。副障害として、術中術後の大量出血が1~4%の患者で起きることが報告されています。

    LEEP法の効果は、91~98%で病変が消失すると報告されています。

    LEEP法は簡便な外科手術ですが、病理診断のための組織を摘出できるので組織診断によって病変の残存の有無や潜在する浸潤の有無を検出することが可能で優れているとされています。

    高周波療法(こうしゅうはりょうほう)

    高周波を用いて電磁波の熱で、がん細胞(異型細胞)を殺します。

    光線力学的療法(PDT)治療

    行っている病院は日本全国でもあまり多くないようですが、体にメスを入れることなく行える治療法の1つです。

    癌細胞に多く集まり、レーザー光に反応する性質を持つ薬(フォトフリン)を静脈に注射しレーザー光を照射することによって薬を取り込んだ癌細胞(異型細胞)を死滅させます。

    体にメスを入れることなく麻酔の必要もない治療法ですが、治療後の生活への負担が大きいのがデメリットです。

    治療の際に使用する薬(フォトフリン)の副作用で日光過敏の症状が起きるため遮光生活が必須となり、治療直後の真っ暗な状態から徐々に照度を上げていくために約3週間の入院が必要です。

    又、退院後も当分の間(~半年程度)は光を避ける生活になります

    凍結療法(とうけつりょうほう)

    がん細胞(異型細胞)を凍らせて殺します。

    凍結療法は子宮頸部をCO2やN20などの液体冷却剤(液体窒素)で凍結することにより子宮頸部異形成病巣を破壊する治療法。

    麻酔が不要で、費用負担も少なく外来で処置可能な療法です。

    専用器具(お椀のようなもの)で病変を完全に覆うように子宮頸部に接触させ、4~5mmの凍結層を形成させます。凍結時間は3分間を1回に行う方法と、3分間を2回計6分間行うやり方があります。

    凍結療法による合併症は少なく、その効果として86~95%で病変が消失すると報告されています。

    凍結療法の欠点は、組織を直接破壊するため組織検体の採取が不可能で、残存病変の有無(病変が残っていないか?)や浸潤病変が潜在していないかなどをすぐには判定できないことです。

    海外では広く行われているようですが、日本ではまだあまり行われていないようです。

    どの治療法を選択するか?

    2008年に、日本で広く行われているのは円錐切除術、レーザー蒸散術、LEEP法などです。2019年も変わっていません。

    円錐切除術の場合、通常のメスで行うのか?レーザー・電気メスを使用するのか?などで術後の出血量や傷口がくっつく時間の長短に差があるために入院日数が日帰り~1・2週間とかなり違いがあります。

    治療を勧められた場合に医師が説明してくれる方法はもちろん個人の状態も考慮されますが、多くの場合その病院で受けることができる治療法のことがあります。

    「当院ではこの治療法を行いますが他にはこういう治療法もあります。」と治療法全てを説明してくれる医師は少ないかもしれません。

    従って、1人の医師の言葉だけではなく個人で情報収集などを行い、他にどんな治療法があるのか?各治療法のメリット・デメリットやあなたの状態を考慮して納得いく治療法を選択して欲しいと思います。

     

    [say name=”管理人@sarry(さりぃ)” img=”https://indivi.net/wp-content/uploads/2018/05/iconsmall-1.png”]上記記事を読んでも分からないことがあれば、異形成 専用掲示板 でお尋ねください[/say]

error: Content is protected !!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.