投稿者: 管理人sarry

  • ネットで医療情報を探すときに注意すべきこと

    [say name=”sarry” img=”https://indivi.net/wp-content/uploads/2018/05/iconsmall-1.png”]「子宮頸部異形成」を正しく理解するために必要な情報を公開しています[/say]

    私が子宮がん検査細胞診で、「擬陽性(ぎようせい)」の告知を受けて、最初に行った事は、情報収集でした。主に、web検索です。

    病院で受け取った検査結果には、「クラス3a」という表記に併せて、

    ” クロマチン増加・核肥大・HPV感染を示唆・・・炎症性を背景に・・・ ”

    という、初めて目にする専門的な言葉が並んでいました。

    意味も分からずに検索しては理解もできない言葉を読み進める。。

    そうしているうちに「子宮頸部組織診(しきゅうけいぶ そしきしん)」の検査結果で、「異形成(いけいせい)」という言葉に出会いました。

    今度は異形成についてweb検索をする。

    ―――ここで私は疑問を感じました。

    病院や検査機関、医師によって、異形成に対する見解やデータに差がありすぎるのです。

    例えば、「高度異形成」に対して、ある医師の見解では「80%の確率で「がん」へと進行する」とあり、別の医師の見解では「20%程度」と書いてある。

    どちらにも「定期的に検査を受けて経過を見ましょう。」とありましたが、さらに別の見解では「高度異形成は手術による治療が必要である」と書いてある。

    さらに、「異形成は高度であれ軽度であれ治療する必要はない」と書いてあるものもありました。

    経過を見ていくことが必要なのか、すぐに手術をすべきなのか??

    病院によって高度異形成に対する考えも違いました。

    私も今の病院に出会っていなければ、「がん」へ進行するまで放置され、子宮頸がんに進行した後に治療されていたと思います。

    web上で検索をし情報が得られるのは大変便利ですが、気をつけるべき点もあると実感しました。

    「その情報は誰が記入しているのか?」
    「どれくらいのデータ(例えば患者人数)を元に統計を導いてあるのか?」
    「その情報は新しいのか古いのか?」・・・など。

    例えば、子宮頸部異形成の治療法は子宮単摘出のみだったそうですが、ここ数年で円錐切除術(えんすいせつじょじゅつ)」や「レーザー蒸散術(れーざー じょうさんじゅつ)」が主流になっています。

    海外では「凍結療法(とうけつりょうほう)」という、2008年現在日本では、まだあまり知られていない治療法も出てきています。(2018年現在も、日本では普及していません)

    ▽異形成の治療の種類

    [kanren id=”566″]

    当サイトでは、擬陽性の告知を受けてショックを受け、私が取った行動と同じようにweb検索でこのサイトに辿り着いた不安を抱えた女性の為に、今迄に私が収集した情報や、複数の先生に聞いて得た情報や体験談を公開できたら、と思っています。

    1つの情報だけに惑わされてしまうのではなく、たくさんの情報を収集し選択した上で、納得できる病院・医師・そして治療を受けることができれば・・・そう願っています。

    2006/03/13 管理人@sarry
    最終更新日:2018/11/30

    「子宮頸部異形成について」カテゴリ記事一覧へ>>

     

  • 異形成や子宮頸がん、オススメの保険や選び方について

    加入していると助かる!自己加入の(民間)医療保険

    ここで紹介する情報は、国民健康保険や社会保険などでの保証ではなく、民間の自己加入するタイプの医療保険についてです。

    国の国民健康保険や社会保険に加入していれば、3割負担なので、私が受けた円錐切除手術も53,000円程度でした。

    ▽管理人@sarryが異形成の検査や治療などでこれまでに支払った医療費はこちら

    [kanren id=”159″]

     

    しかし一度病気になると、その後の一定期間、医療保険に加入することは難しくなります。

    健康なうちに加入することが条件で成り立っている医療保険ですから、検査での異常が判明した後に加入することはできません。

    (異常が出た部位を除いての加入は可能な場合もあります)

    近年、当たり前になっている「医師の診断なしに加入できます」という類(たぐい)の保険は、保険申し込み書類上の自己申請なので、虚偽の申告をした上で加入することは不可能ではありませんが、虚偽申告で保険に加入できても、「いざ」というときに支払ってもらえないのでは何にもなりません。

    健康なうちに、掛け捨てタイプの安い保険でいいので、1つでも加入しておくことをお勧めします。

    [memo title=”MEMO”]家族構成や子供の進学時など、1年~2年に一度のペースで加入している保険商品の見直しを受けています。1年の間に新しい医療保険や学資保険などが誕生していて、去年よりおとくだったりします!【保険マンモスの無料保険相談】は、勧誘やしつこい営業などないので安心です。[/memo]

    冒頭の、円錐切除術程度の治療費であれば、オール自費でも支払える金額だと思います。

    しかし仮に、「がん」の場合は、治療費も変わってきます。

    再発することもありますし、入院が長引くこともあると思います。

    また、健康保険適応外の治療を受ける場合(高度先進医療など)、100%自己負担となり多額の治療費が必要となることもあります。

    [memo title=”MEMO”]「高額医療費の負担が一部ですむ制度」もあるので、忘れずに申告して利用しましょう![/memo]

    治療や闘病にかかる費用が医療保険で保障されると非常に助かります。

    自己負担で支払うことになる最新医療の選択も、ある程度、治療費の心配をせずに受けることができます。

    また、受け取ったお金を「入院や通院で働けない期間の生活費」にあてることもできます。

    通常の病気ではなく「がん」のみを対象とした商品もあり、癌診断(がん診断)が出た時点でお金が支払われる保険商品もあります。(わたしも加入しています)

     

    管理人@sarryお勧め医療保険

    保険のプロではありませんが、おすすめの医療保険をまとめました。

    「がん」診断見舞金(癌診断一括金)

    「がん」と診断され、「がん」治療を目的とした治療や手術を受けた後、請求し支払われます。

    (診断時に支払われるタイプもあります)

    同じ「がん」診断でも、初期がん(上皮内がん)は保障対象に含まれていないプランもありますので、初期がん(上皮内がん)でも保障対象に含まれるか? 注意する必要があります。

    2006年3月現時点で、「一番高い癌診断見舞金」が支払われる保険会社等を記入しておきます。

    保険会社名 プラン・商品名 癌診断見舞金
    東京海上日動あんしん生命 保障充実(A)プラン 300万円
    ニッセイ同和損害保険(株) 医療保険プラン・疾病特約付普通損害保険オプション充実コースHY (三大疾病診断)200万円
    三井住友海上きらめき生命保険(株) 女性TE 200万円
    アメリカンファミリー生命 新・健康応援団MAX21世紀がん保険2倍 200万円(上皮内癌20万円)

    *癌保険は契約日より90日間(乳癌の場合120日間)は保障期間に当たらず、91日目より責任開始日となります。
    *「子宮頸部異形成」は癌前状態ではありますが癌ではない為、癌診断にならず癌保険の対象には当たりません。
    *上記癌診断見舞金は上皮内癌を保障対象としています。

     

    高度先進医療費保証

    医療の技術は日々進化しています。

    高度先進医療を行っている病院もあり、そういう場合は国民健康保険適応外となることもあり、自費で治療費を支払うことになります。

    高度先進医療以外を選択することももちろん一つの選択ですが、こういうときに保険でカバーできればお金の心配をすることなく治療に専念できます。

    アメリカンファミリー生命「新・健康応援団MAX21世紀がん保険2倍」では、高度先進医療を受けた場合12万円~280万円の保障がされます。

     

    通院保障

    あると嬉しい保障として、治療後の通院や癌治療通院時に支払われるものが通院保障です。

    癌治療の場合、手術後退院しても放射線治療など、定期的に通院して受ける治療もあります。

    術後は体調が安定せず疲れやすいですし、タクシーで移動する代金として使えるありがたい保障です。

    アメリカンファミリー生命

    「新・健康応援団MAX21世紀がん保険2倍」10,000円(5日以上入院後)10,000円(癌治療通院時)

     

    入院保障

    通常の医療保険であれば入院保障はもちろんありますが、注意して欲しいのは、入院何日目から保険金が支払われるか?です。

    最近の医療保険では、日帰り入院、1泊入院から支払い対象となる商品が多いのですが、すこし前に加入している保険の場合、入院3日目・5日目以降の入院保証という商品がみられます。

    この場合、2泊の入院では当然支払い対象にはなりませんので注意が必要です。

    よく「入院1日1万円!」などと耳にしますが、入院3日目以降が支払い対象である場合、2泊の入院では支払い対象外となります。

    私が加入している保険の1つも「入院5日目から保障」とありました。

    開腹手術以外の手術の場合は、日帰りや1泊程度の入院で済む場合が多いので、入院何日目から支払い対象になるか、という点を知っておいた方がいいと思います。

    保険会社名 プラン・商品名 癌治療の為の入院1日分
    東京海上日動あんしん生命 保障充実(A)プラン 30,000円
    三井住友海上きらめき生命保険(株) 女性TE 20,000円
    アメリカンファミリー生命 新・健康応援団MAX21世紀がん保険2倍 20,000円

    *癌入院の場合は1日目から支払い対象となっているようです

     

    退院後保険金

    退院祝いのお返しや、入院時に頂いたお見舞い返しなど、ちょっとした出費もカバーできるのであれば嬉しい保障です。

    保険会社名 プラン・商品名 退院後保険金額
    東京海上日動あんしん生命 保障充実(A)プラン 30万円(20日以上入院時)
    ニッセイ同和損害保険(株) 医療保険プラン・疾病特約付普通損害保険オプション充実コースHY 50,000円
    三井住友海上きらめき生命保険(株) 女性TE 40万円(20日以上入院時)

     

    手術保障

    手術を受けた場合にもらえる保険金です。

    日帰り・入院は関係なく、各保険会社の約款に載っている対象手術を受けた場合に支払われます。

    保険会社名 プラン・商品名 手術保険金額
    東京海上日動あんしん生命 保障充実(A)プラン 30・60・120万円
    ニッセイ同和損害保険(株) 医療保険プラン・疾病特約付普通損害保険オプション充実コースHY ~20万円
    三井住友海上きらめき生命保険(株) 女性TE ~80万円
    アメリカンファミリー生命 新・健康応援団MAX21世紀がん保険2倍 40万円

    *受けた手術の内容によって支払われる金額にも差があるようです。

     

    尚、私は保険外交員ではないので、詳しいことは各保険会社にご確認ください。
    上記内容は私が保険に加入する2004年前に調べて加入したものです。

     

    結婚・出産など生活が変化した時は勿論、年に一度は今加入している保険より良い保障の商品は無いか? チェックしています。

     

    自分でチェックする時間が無い時や、現在の加入内容できちんとカバー出来ているのか不安な時は、『保険マンモスの無料保険相談』もオススメ。

     

    保険勧誘されることも無いし、なにより保険のプロに相談できるので安心度が違いますよ!(*^-^*)

     

    \その他の「異形成に関する記事」はこちら/

    「子宮頸部異形成について」記事一覧を見る>>

    [say name=”管理人@sarry(さりぃ)” img=”https://indivi.net/wp-content/uploads/2018/05/iconsmall-1.png”]上記記事を読んでも分からないことがあれば、異形成 専用掲示板 でお尋ねください[/say]

     

  • 子宮頸部異形成があっても性交渉・sex・エッチはできる!妊娠出産もOK

    異形成があっても性交渉はしていい

     

     

    異形成中の「妊娠と出産」について

    子宮頸部異形成や子宮頸がんは、妊娠時の検査で偶然見つかることもあります。

    どの段階で発見されるか?妊娠何ヶ月か?などによってその後の方針は変わりますが、一般的に異形成や0期・初期の子宮頸がんの場合、そのまま妊娠を継続し出産することが可能。

    出産後に精密検査を行い、必要な場合は治療・手術が行われます。

    子宮頸がんは非常に進行が遅い「がん」なので、異形成の段階で妊娠・出産をしても大丈夫だと言われています。出産の際に、異形成部分に胎児が触れることになりますが、胎児に影響はないそうです。

    参考:【体験談】妊娠中は異形成も進行しない

     

    [say name=”管理人@sarry(さりぃ)” img=”https://indivi.net/wp-content/uploads/2018/05/iconsmall-1.png”]上記記事を読んでも分からないことがあれば、異形成 専用掲示板 でお尋ねください[/say]

  • 子宮体がん検診の検査と結果分類、原因、症状、治療法について~受けておきたい婦人科検診

    「子宮体がん」ってどういう病気?

    子宮は中身がカラの洋梨型をしており、下方の狭い頸部と上方の広い体部の2層に分かれています。
    この子宮体部に発生する「がん」を子宮体癌(子宮体がん)と言います。

    子宮体癌(子宮体がん)にも2種類あり、子宮内膜に発生する子宮内膜「がん」が子宮体癌(子宮体がん)の95%を占め、筋肉に発生する肉腫は5%です。

    初期段階で発見・治療できれば5年生存率は約85%と高くなります。

    「子宮体がん」の原因について

    子宮体癌(子宮体がん)、特に子宮内膜「がん」の原因は、食生活の欧米化によるホルモン異常によると考えられており、約80%が女性ホルモン(エストロゲン)の持続的な刺激により子宮内膜が過剰に増殖することで起こります。

    又、高齢出産や妊娠未経験の女性が増えてきたことも大きな原因です。しかし、同じ子宮体癌(子宮体がん)でも肉腫の危険因子ははっきりと分かっていません。

    子宮体癌(子宮体がん)は閉経前にはめったに起こらず、閉経後の更年期以降になることが圧倒的に多く起こります。
    なぜなら、子宮内膜は月経で剥がれるためそこでできた「がん」も一緒に剥がれ落ちるからです。

    最近は30代の子宮体癌(子宮体がん)も増えていますが、閉経前に子宮体癌(子宮体がん)になりやすいのは月経不順の人です。
    ホルモンバランスが崩れるなどで月経不順が起こり、子宮内膜が過剰に増殖し続けると子宮体癌(子宮体がん)が起こりやすくなり、発生した「がん」が月経で剥がれ落ちることなく増殖してしまうからです。

    従って周期的な月経があれば子宮体癌(子宮体がん)の心配はありません。

    又、同理由から低用量ピルを服用し毎月定期的に月経が起きることで子宮体癌(子宮体がん)を予防できることが分かってきており、低用量ピルを5年以上服用している人はしていない人に比べて発生率が低下し、服用期間が長いほど予防効果は高くなります。

    「子宮体がん」の症状について

    子宮体癌(子宮体がん)の場合、0期の「子宮内膜異型増殖症」の段階で不正出血などが起こります。
    更年期以降や閉経後の不正出血は量の多少に関わらず検診を受けることが大切です。

    又、初期には全く症状が表れない人もいるのでできれば40歳以上になったら自覚症状が無くても年に一度の定期健診を行うのが望ましいです。

    「子宮体がん」検査方法について

    受診者の負担が少ないのでまず最初に膣の中から超音波を当てる「経膣超音波検査」を行われることが多いです。

    経膣超音波で子宮内膜の厚さ、形態を調べることで0期の「がん」は発見されやすく、おおよそ子宮体癌(子宮体がん)も診断可能です。

    その後、子宮内膜を採取して細胞を調べる「子宮内膜細胞診」を行います。直径2.5~3mmの細い棒で子宮内膜を擦り取る方法と、注射器の先にポリエチレンのチューブを取り付けて子宮内膜を吸引する方法があります。

    子宮体部は子宮頸部に比べて痛みを感じやすいのでどちらの方法でも多少の痛みを感じ、検査後2~3日程出血を伴うこともあります。

    「子宮体がん」が疑われる場合について

    経膣超音波検査・子宮内膜細胞診の結果、悪性を疑われる場合はさらに詳しい検査を行います。

    キューレットという小さな耳かき状の器具を使って子宮内膜の組織を採取して組織診を行います。
    子宮内膜の組織診は外来で麻酔無しで行えますが、痛みや痛みに対する恐怖感がある場合には麻酔を用います。

    又、子宮体癌(子宮体がん)では、腫瘍マーカー(癌が生産する淡白)も参考になるので血液検査も行います。

    子宮体癌(子宮体がん)が確定すると「がん」の広がりをみるためにMRIを、転移を調べるためにCTを行います。

    「子宮体がん」の進行期分類について

    子宮体癌(子宮体がん)は手術後に初めて進行期を知ることができます。

    1期…「がん」が子宮内にとどまっている。
    2期…子宮頸部まで進展している。
    3期…骨盤腹膜、膣まで進展し、腹水やリンパ節転移がある。
    4期…膀胱や大腸などの他の臓器、部位に遠隔転移をしている。

    「子宮体がん」の治療について

    子宮体癌(子宮体がん)の治療は一般的に手術、放射線治療、抗がん剤を使用する化学療法を併用します。
    さらに内膜癌(内膜がん)の場合では、女性ホルモンのプロゲステロンを4~6ヶ月間、毎日服用するホルモン療法も用います。

    又、妊娠を強く希望し、極めて初期のものや「がん」細胞の悪性度が低い高分子体癌の1a期の人には子宮内膜を全て掻爬(そうは)し、ホルモン療法を行うこともあります。

    これにより「がん」が消えて妊娠や出産ができる場合もありますが、通常3~4ヶ月後に判定し、期待する効果が得られなかった場合は手術をします。

    1期の「がん」の場合は手術が中心で、2~3期では子宮周辺の組織も摘出し、1期よりも拡大手術が必要です。
    肉腫の場合は、全ての患者に化学療法が必要です。

    又、子宮体癌(子宮体がん)は肉腫も含め抗がん剤は効きやすいです。

    「子宮体がん」とエイパム(APAM:非定型的ポリープ様腺筋腫)について

    毎月きちんと月経がきて内膜が剥がれているにもかかわらず子宮内膜癌(子宮内膜がん)だといわれたら、エイパム(APAM:非定型的ポリープ様腺筋腫)という病気の可能性があります。

    エイパムはポリープ状の腺筋腫であり、子宮筋腫の一種です。

    これは一見して「がん」に見えることや、婦人科医の間でもあまり知られておらず十分に理解している婦人科医が少ないので子宮内膜癌(子宮内膜がん)と間違われることがあります。

    もし月経が周期的にきているにも関わらず子宮体癌(子宮体がん)と診断されたら主治医に申し出た方が良いでしょう。

     

    \その他、「受けておきたい婦人科検診」に関する記事はこちら/

    「受けておきたい婦人科検診」記事一覧へ>>

    [say name=”管理人@sarry(さりぃ)” img=”https://indivi.net/wp-content/uploads/2018/05/iconsmall-1.png”]上記記事を読んでも分からないことがあれば、異形成 専用掲示板 でお尋ねください[/say]

  • 卵巣がん~リンク集「子宮頸がんと異形成ブログ」

    サイト名 管理/運営者 サイト説明
    相互リンク いつもSmile! bekorinさん 卵巣癌(卵巣がん)で2003夏に手術・化学療法を受けられました。
    相互リンク 明日に架ける橋 しづくさん 2000.03に卵巣癌(卵巣がん)の手術、その後抗癌剤治療を受けられています。
    まろんとティータイム まろんさん 2000夏に卵巣癌(卵巣がん)の治療を受けられました。
error: Content is protected !!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.