タグ: 3a

  • 子宮頸部異形成とは?子宮頸がん一歩手前の「前がん状態」

    子宮頸部異形成と子宮頸がんの違い:異形成は前がん状態(がんではない)

    正常細胞から子宮頸部異形成、子宮がんになるまでの細胞の変化イラスト
    正常細胞から子宮頸部異形成、子宮がんになるまでの細胞の変化

    子宮頸がんは、異形成上皮(軽度 → 中等度 → 高度 )→ 上皮内がん → 浸潤がん と進行します。

    正常な細胞が「がん」になる場合、細胞(さいぼう)の核(かく)の形に変化が現れます。

    子宮頸がんでは無いものの、正常細胞では無い変化した状態のことを「異形成(いけいせい)」と言います。

    HPV(ヒトパピローマウイルス)」の感染によって生じた異形成の大半(90~95%程度)は、免疫力でHPV(ヒトパピローマウイルス)を自然排除し、自然治癒しますが、一部は、軽度→中等度→高度異形成にゆっくりと進行し、やがては「がん」になります。

    子宮頸がん・異形成の原因は何?

    子宮頸がんや異形成の原因は、HPV(ヒト・パピローマ・ウイルス)の長期感染。

    性交渉で移る性感染症です。

    参考ブログ記事:HPVについて詳しくはこちら

    子宮頸部はどこ?場所と役割をイラストで見る

    子宮頚部の位置

    「子宮(しきゅう)」は中身がカラの洋梨型をしており、下方の狭い頸部と上方の広い体部の2層に分かれています。

    「子宮頸部(しきゅうけいぶ)」は、子宮の下の方にあり、直径は約2~2.5cmで、膣または産道の中へ2.5cmほど円筒状に突き出していて、子宮体につながっています。

    子宮頸部は普段、ぴったりと閉じていて、子宮内への異物、水やウイルスなど病気の感染源が入るのを防いでいます。子宮から出てくる月経血やその他の組織を通す弁の役割をし、精子は子宮頸部を通って受精にいたります。妊娠中には出産まで、子宮頸部が胎児が子宮の外に出ないように保護しています。

    [memo title=”子宮頸部の役割”]

    • 子宮への異物や水、ウイルスの侵入を防ぐ
    • 生理中には弁の働きをする
    • 胎児が落ちないように子宮頸部でせき止めている

    [/memo]

    異形成はHPV(ヒト・パピローマ・ウイルス)の消滅で自然治癒する

    子宮頸がんの一歩手前の状態「異形成」になる原因の1つは、HPV(ヒト・パピローマ・ウイルス)の感染です。

    >>HPV(ヒト・パピローマ・ウイルス)について詳しく読む

    いま子宮頸部にある異形成も、自己免疫力で「ヒトパピローマウイルス(HPV)」が消滅した場合には、異形成もほとんどが消滅することが知られています。自然治癒です。

    仮にHPV(ヒト・パピローマ・ウイルス)に感染(再感染)しても免疫力でウイルスを体外へ排除してしまえば異形成に進行することがありません。

     

    軽度異形成(3a/LSIL/as-cusアスカス)は大部分が自然治癒する

    異形成は、将来、「がん」になる可能性のある病変(前癌病変)ですが、「がん」ではありません。

    異形成の程度が軽い「軽度異形成」は自然に治り、大部分が将来消えてしまうことが多いので通常は治療は行いません。

    又、高度異形成で「高リスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)」に感染している場合、子宮頸がんへ進行してしまうことがありますが、全てではありません。

    正常細胞から癌細胞になるまで

    私が国立がんセンター中央病院で頂いた資料(上図)には、異形成から子宮頸がんへ進行するのは軽度異形成では1~2%、中等度異形成では20%程度、高度異形成では40%程度と書かれていました。(2006年当時の資料)

    異形成は高度→軽度へ可逆する

    また、異形成は「可逆性(かぎゃくせい)」であるため、高度異形成から軽度異形成になることもあるそうです。

    これは一度、「組織診(そしきしん)」を行い、高度異形成と診断され、定期的(2、3ヶ月に一度)に組織診を受け続けることで、異形細胞が採取されることと関係しています。

    異形成は定期検査で取り切れてしまうこともある

    又、「組織診」で怪しい細胞・組織を採取しつづけることで、無くなってしまう場合もあります。(病巣が浅い場合、定期的に取り続けていくうちに取り切れてしまう)

    高度異形成はまれに0期の上皮内癌(初期がん)を含む

    国立がんセンター中央病院では、「高度異形成」が一度判明した場合、「2ヶ月に一度の組織診検査を1年間続けても異形成が消えない場合は、治療(手術)を行った方がいい」という考えでした。

    別の病院では、「一度、高度異形成が出て、リスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)感染がある場合は、治療(手術)を行うのが通常だ」と言われました。

    又、婦人科の治療指針の教科書のようなもの(婦人科学会の定める治療ガイドライン)では、「高度異形成は稀(まれ)に、上皮内癌(0期の初期癌)を含む場合があるので、治療(手術)を勧める」ことになっているそうです。(ガイドラインはその時の治療技術などで変わります)

    コルポ診・組織診で確認できるのは、目で確認できる範囲の検査結果で、目に見えない部分・届かない部分・内部(子宮の奥側)では、進行している可能性が出てくるからです。

    実際、高度異形成で手術を行い、病理検査の結果で、0期の「がん」が発見されることも珍しくありません。

    異形成は経過観察(フォローアップ)を必ずすること!

    多くの人は子宮がん検診(子宮頸部細胞診)の検査結果で引っ掛かった場合、「「がん」かもしれない・・!」と焦って検索すると思います。

    そして、「異形成って癌じゃないんだ・・90%は自然に治るんだ・・!じゃあ気にしなくていいや」と楽観的にみて放置する人も存在します。

    異形成のうち90%は自然治癒するのはこれまでの結果として統計が出ている事実です。だからそんなに深刻になる必要はありません。ただ、だからといって定期的な再検査を受けずに放置することはおすすめしません。

    医療機関から指示される「3ヶ月後に再検査しましょう」は必ず守るようにしてください。

    本当に極まれにではありますが、「再検査を放置して、年1回の婦人科検診もさぼっていたら・・子宮頸がんに進行していました(>_<)」というとっても悲しい経過報告を頂いたことがあります。

    異形成は子宮頸がんではないので、いますぐ治療(手術)が必要ではありませんが、万が一のこともあるので、定期的な検査(フォローアップ)は欠かさないようにしてください。

     

    \その他の「異形成に関する記事」はこちら/

    カテゴリ「子宮頸部異形成について」記事一覧をみる>>

    [say name=”管理人@sarry(さりぃ)” img=”https://indivi.net/wp-content/uploads/2018/05/iconsmall-1.png”]上記記事を読んでも異形成について分からないことがあれば、異形成 専用掲示板 でお尋ねください[/say]

  • 子宮がん検診で初めて「3a」「ASC-US(アスカス)」と言われて当サイトを訪問された方へ

    当サイトを訪れて、さらにこのページを開いているということは今あなたは不安で不安で仕方ないのだと思います。

    恐らく、検診や何気なく受けた婦人科検査で「3a」「擬陽性」「ascus(アスカス)」という言葉を初めて耳にしたのではないでしょうか。

    当サイト内に設置している『子宮頸部異形成専用bbs掲示板』や問合せメールでも一番多い相談内容が初めて3a/ascus(アスカス)という結果を貰った女性の方からの不安や戸惑いが書かれた内容です。

    このページは主に今回初めて3a/ascus(アスカス)と告知されて不安で不安でたまらない方の為に、現状を正しく理解・認識してもらうために設置しました。

    当サイト管理人@sarryが知っていることは当サイト内で公開していますので当ページと合わせてお読みください。

    「3a/ascus(アスカス)」を正しく理解するために

    検診や婦人科癌検査で今回あなたが受けた細胞診の結果「3a/ascus(アスカス)」は「子宮頚癌ではない」ことを充分理解してください。

    時々、「細胞診結果のクラス3a」を「子宮頚癌の確定診断のクラス3」と混同される方がいらっしゃいます。

    [alert title=”注意”]子宮頸部細胞診の結果「3a」は、子宮けい癌の確定診断の「クラス3」ではありません![/alert]

    当サイトでは混同しにくいように「細胞診結果3a」「細胞診結果クラス3a」と表記しています。

    細胞診結果3aについて、或いはあなたが今抱えている不安や疑問を解消するために「まず先に読むべき情報」は以下のページに記載しています。

    当サイト内bbsやメールで管理人@sarryに質問する前にお読み頂けますようお願いします。

    ▽このページを読めば、子宮頸部異形成について知ることができます

    [kanren id=”243,204,369,378,577″]

    「3a/ascus(アスカス)」は癌ではありません!

    上記ページを落ち着いてよく読めば細胞診結果3a/ascus(アスカス)が癌ではないことはよく分かったと思います。

    又、細胞診結果「3a/ascus(アスカス)」だからといって、必ずしも異形成だとは限りません

    性感染症や炎症が酷い場合なども「3a/ascus(アスカス)」に分類されることがあります。

    「3a/ascus(アスカス)」と言われたからといって全てがイコール異形成ではないことも知ってください。

    細胞診結果3aは90%~95%以上が自然治癒する

    今回初めて3a/ascus(アスカス)と告知された方の殆どは「2~3ヶ月後に再検査を受けて経過を診ましょう」と言われたと思います。

    「将来、子宮頚癌に進行するかもしれないのに3ヶ月も放置して大丈夫なの?!」と思われた方も多いと思いますが細胞診結果3a/ascus(アスカス)の場合、2~3ヶ月後の定期検査で経過を診るのは通常です。

    なぜ、2~3ヶ月後の検査で良いのか?

    子宮頸部細胞診の結果が「3a/ascus(アスカス)」の場合、2~3ヶ月ごとの再検査が通常です。

    ▽理由

    • 異形成や子宮頸がんへ進行するまでには長い時間がかかる
    • 細胞診結果「3a/ascus(アスカス)」や軽度異形成は、90%~95%以上が自然治癒する
    • 細胞や組織を採取してから一定期間空けなければ、本来の正しい結果が出にくい

    子宮がん検診でひっかかった場合、皆さん焦ったり不安になったり・・すると思います。当然です。

    次の検査まで2~3ヶ月も待っていたら「癌に進行しちゃうんじゃないの?」と思う気持ちは、よく分かります。

    不安なときは主治医にその気持ちを話してみてくださいね。

     

    次回の再検査までどう過ごしたらいいのか?

    今回初めて「細胞診結果クラス3a/ascus(アスカス)」と言われ、主治医に説明を受けた方もいらっしゃると思いますが、生活面で特に注意することや、やってはいけないことなどはありません。

    「生活もこれまで通り・性交渉も普通にしていいですよ」と管理人@sarryも言われました。

    しかし、やってはいけないことはありませんが、やった方がいいことはあると思います。

    次回の再検査を待ちながら、免疫力をあげよう!

    「細胞診結果クラス3a/ascus(アスカス)」と分類される中には、異形成はないものの「性感染症」や「膣内の炎症が強い」、「自己免疫力が低下している」ことが影響していることもあります。

    この機会に性感染症の検査を受けてみて、治療が必要ならば治療し、免疫力が低下しないように生活を見直してみることをおすすめします。

    (特にタバコは体に良いことは1つもありませんので、これを機に卒業しましょう!)

    改善したほうがいい箇所は改善して、免疫力を上げるような生活を楽しみましょう!

    ▽「免疫力について」や「管理人@sarryがやってきた免疫力を高める暮らし」

    [kanren id=”568,171″]

     

    それでもどうしても不安で不安で仕方ない方へ

    管理人@sarryも、今のあなたと同じように初めて子宮頸部細胞診「3a/ascus(アスカス)」と告知を受けたことがあるので、あなたの不安は私も経験しています。

    「癌じゃないから大丈夫」と思った直後に「でも今度の検査までに癌化しちゃうかも・・」と不安が襲ってくることももちろんありました。

    不安で不安で仕方ないときに細胞診結果「3a/ascus(アスカス)」を理解する為に私が利用したのは「風邪」です。

    子宮頸部細胞診の結果「3a/ascus(アスカス)」を、「風邪」だと考えてみる

    風邪も放置すれば肺炎を引き起こし、死に至ることがあります。

    風邪をひいたからといって、「不安で不安で仕方ない」という今の気持ちになるでしょうか?・・なりませんよね。「風邪って言われた・・どうしよう、肺炎になって死んでしまうかも・・!」と思う人はほとんどいないと思います。

    細胞診結果クラス「3a/ascus(アスカス)」も「がん」(この例えでは肺炎)じゃないんです。

    癌になる可能性は1~2%程度あるけれど、逆に言えば98~99%は癌にならないんです。

    [memo title=”MEMO”]この例えは、管理人@sarryが自分を落ち着かせるために思った事なので、こういう解釈が正しいかどうかは分かりません。あくまで医療従事者では無い、素人個人の考えによるものであることを予めご了承下さい。[/memo]

    それに、管理人@sarryを含め細胞診結果「3a/ascus(アスカス)」と言われた人は、癌になる前の段階で発見できています。

    これは、いきなり「子宮頸がんですよ」と告知された人からみれば本当に大したことではありません・・!(不愉快な気持ちになられた方、ごめんなさい)

    経過を診ていきながら自然治癒したり、或いは仮に進行していったとしても「中等度異形成」や「高度異形成」の段階で治療することができます。

    癌化する前に治療するのですから、言い換えれば「癌にならない」と言えるかもしれません。(進行したとしても、ごくごく初期のがん)

    初めての検診で子宮頚癌の告知を受ける人もいます。

    言い方は適切ではないかもしれませんが、私たちは「子宮頚癌になる前に発見できた」のですから「早期発見できた」ことに目を向けて感謝し、前向きに捉えて乗り越えて欲しいと願っています。

    2008/08/25 管理人@sarry

    [say name=”管理人@sarry(さりぃ)” img=”https://indivi.net/wp-content/uploads/2018/05/iconsmall-1.png”]上記記事を読んでも分からないことがあれば、異形成 専用掲示板 でお尋ねください[/say]

     

    \その他の「異形成に関する記事」はこちら/

    「子宮頸部異形成について」記事一覧を見る>>

error: Content is protected !!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.