タグ: 軽度異形成

  • 子宮頸部異形成とは?子宮頸がん一歩手前の「前がん状態」

    子宮頸部異形成と子宮頸がんの違い:異形成は前がん状態(がんではない)

    正常細胞から子宮頸部異形成、子宮がんになるまでの細胞の変化イラスト
    正常細胞から子宮頸部異形成、子宮がんになるまでの細胞の変化

    子宮頸がんは、異形成上皮(軽度 → 中等度 → 高度 )→ 上皮内がん → 浸潤がん と進行します。

    正常な細胞が「がん」になる場合、細胞(さいぼう)の核(かく)の形に変化が現れます。

    子宮頸がんでは無いものの、正常細胞では無い変化した状態のことを「異形成(いけいせい)」と言います。

    HPV(ヒトパピローマウイルス)」の感染によって生じた異形成の大半(90~95%程度)は、免疫力でHPV(ヒトパピローマウイルス)を自然排除し、自然治癒しますが、一部は、軽度→中等度→高度異形成にゆっくりと進行し、やがては「がん」になります。

    子宮頸がん・異形成の原因は何?

    子宮頸がんや異形成の原因は、HPV(ヒト・パピローマ・ウイルス)の長期感染。

    性交渉で移る性感染症です。

    参考ブログ記事:HPVについて詳しくはこちら

    子宮頸部はどこ?場所と役割をイラストで見る

    子宮頚部の位置

    「子宮(しきゅう)」は中身がカラの洋梨型をしており、下方の狭い頸部と上方の広い体部の2層に分かれています。

    「子宮頸部(しきゅうけいぶ)」は、子宮の下の方にあり、直径は約2~2.5cmで、膣または産道の中へ2.5cmほど円筒状に突き出していて、子宮体につながっています。

    子宮頸部は普段、ぴったりと閉じていて、子宮内への異物、水やウイルスなど病気の感染源が入るのを防いでいます。子宮から出てくる月経血やその他の組織を通す弁の役割をし、精子は子宮頸部を通って受精にいたります。妊娠中には出産まで、子宮頸部が胎児が子宮の外に出ないように保護しています。

    [memo title=”子宮頸部の役割”]

    • 子宮への異物や水、ウイルスの侵入を防ぐ
    • 生理中には弁の働きをする
    • 胎児が落ちないように子宮頸部でせき止めている

    [/memo]

    異形成はHPV(ヒト・パピローマ・ウイルス)の消滅で自然治癒する

    子宮頸がんの一歩手前の状態「異形成」になる原因の1つは、HPV(ヒト・パピローマ・ウイルス)の感染です。

    >>HPV(ヒト・パピローマ・ウイルス)について詳しく読む

    いま子宮頸部にある異形成も、自己免疫力で「ヒトパピローマウイルス(HPV)」が消滅した場合には、異形成もほとんどが消滅することが知られています。自然治癒です。

    仮にHPV(ヒト・パピローマ・ウイルス)に感染(再感染)しても免疫力でウイルスを体外へ排除してしまえば異形成に進行することがありません。

     

    軽度異形成(3a/LSIL/as-cusアスカス)は大部分が自然治癒する

    異形成は、将来、「がん」になる可能性のある病変(前癌病変)ですが、「がん」ではありません。

    異形成の程度が軽い「軽度異形成」は自然に治り、大部分が将来消えてしまうことが多いので通常は治療は行いません。

    又、高度異形成で「高リスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)」に感染している場合、子宮頸がんへ進行してしまうことがありますが、全てではありません。

    正常細胞から癌細胞になるまで

    私が国立がんセンター中央病院で頂いた資料(上図)には、異形成から子宮頸がんへ進行するのは軽度異形成では1~2%、中等度異形成では20%程度、高度異形成では40%程度と書かれていました。(2006年当時の資料)

    異形成は高度→軽度へ可逆する

    また、異形成は「可逆性(かぎゃくせい)」であるため、高度異形成から軽度異形成になることもあるそうです。

    これは一度、「組織診(そしきしん)」を行い、高度異形成と診断され、定期的(2、3ヶ月に一度)に組織診を受け続けることで、異形細胞が採取されることと関係しています。

    異形成は定期検査で取り切れてしまうこともある

    又、「組織診」で怪しい細胞・組織を採取しつづけることで、無くなってしまう場合もあります。(病巣が浅い場合、定期的に取り続けていくうちに取り切れてしまう)

    高度異形成はまれに0期の上皮内癌(初期がん)を含む

    国立がんセンター中央病院では、「高度異形成」が一度判明した場合、「2ヶ月に一度の組織診検査を1年間続けても異形成が消えない場合は、治療(手術)を行った方がいい」という考えでした。

    別の病院では、「一度、高度異形成が出て、リスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)感染がある場合は、治療(手術)を行うのが通常だ」と言われました。

    又、婦人科の治療指針の教科書のようなもの(婦人科学会の定める治療ガイドライン)では、「高度異形成は稀(まれ)に、上皮内癌(0期の初期癌)を含む場合があるので、治療(手術)を勧める」ことになっているそうです。(ガイドラインはその時の治療技術などで変わります)

    コルポ診・組織診で確認できるのは、目で確認できる範囲の検査結果で、目に見えない部分・届かない部分・内部(子宮の奥側)では、進行している可能性が出てくるからです。

    実際、高度異形成で手術を行い、病理検査の結果で、0期の「がん」が発見されることも珍しくありません。

    異形成は経過観察(フォローアップ)を必ずすること!

    多くの人は子宮がん検診(子宮頸部細胞診)の検査結果で引っ掛かった場合、「「がん」かもしれない・・!」と焦って検索すると思います。

    そして、「異形成って癌じゃないんだ・・90%は自然に治るんだ・・!じゃあ気にしなくていいや」と楽観的にみて放置する人も存在します。

    異形成のうち90%は自然治癒するのはこれまでの結果として統計が出ている事実です。だからそんなに深刻になる必要はありません。ただ、だからといって定期的な再検査を受けずに放置することはおすすめしません。

    医療機関から指示される「3ヶ月後に再検査しましょう」は必ず守るようにしてください。

    本当に極まれにではありますが、「再検査を放置して、年1回の婦人科検診もさぼっていたら・・子宮頸がんに進行していました(>_<)」というとっても悲しい経過報告を頂いたことがあります。

    異形成は子宮頸がんではないので、いますぐ治療(手術)が必要ではありませんが、万が一のこともあるので、定期的な検査(フォローアップ)は欠かさないようにしてください。

     

    \その他の「異形成に関する記事」はこちら/

    カテゴリ「子宮頸部異形成について」記事一覧をみる>>

    [say name=”管理人@sarry(さりぃ)” img=”https://indivi.net/wp-content/uploads/2018/05/iconsmall-1.png”]上記記事を読んでも異形成について分からないことがあれば、異形成 専用掲示板 でお尋ねください[/say]

  • 子宮頸部異形成「治療と手術の種類」

    子宮頸部異形成の治療・手術について

    「異形成」は「がん」ではないので、急いで治療を行うことは少なく、経過や状態、感染しているHPV(ヒトパピローマウイルス)型などをみて総合的に判断されます。

    軽度異形成の治療

    子宮頸部「軽度異形成」は90~95%程度が自然治癒するため、治療は行いません。

    2~3ヶ月に一度、細胞診(又はコルポ診、組織診)を行いながら経過を診るのが通常です。

    [kanren id=”243″]

    参考:異形成で受ける検査の種類

     

    異形成は、免疫力・抵抗力を高めることでHPVを自然排除し、その結果、異形成も治る=自然治癒 することが知られています。

    むやみに不安に陥らずに規則正しい生活や無喫煙、適度な運動、バランスの良い食事、そしてストレスをなるべく溜めずに解消できる生活環境を整えつつ定期検査を受けることが大切です。

    [kanren id=”171″]

    参考:異形成の自然治癒を目指す!免疫力を上げるための暮らし方

    中等度異形成の治療

    中等度異形成の場合は、軽度・高度、どちら寄りの異形成なのか?や、感染しているヒトパピローマウイルス(HPV)型、これまでの経過や状態を考慮して判断されます。

    多くは軽度異形成同様に経過を診て、必要ならば治療を行います。

    高度異形成・子宮頸がん0期の治療法

    「高度異形成」の場合、上皮内がん(0期の子宮頚がん)を含んでいることもあるので予防(治療)や病理診断のために手術を勧められることがあります。

    高度異形成、子宮頚癌0期では子宮摘出は不必要で、将来妊娠・出産を行うことができます。従って早期発見がとても大切。

    又、子宮頚がん1a期までは、将来出産を望む場合や子宮温存したい場合に子宮を残す事が可能ですが、検査結果データ内容や医師の判断により残せない場合もあるようです。

    (詳しくは『子宮頸がんについて』をお読みください)

    子宮頸部高度異形成からは、治療を行う場合もあります。治療法は、その病院の設備や患者の経過や病状、医師の技量などにより選択されます。

    納得いく治療法を勧められた場合、他の病院をセカンドオピニオンしてみることもおすすめ。

    参考:セカンドオピニオン、転院で気を付けること

     

    円錐切除術とは:病巣を円錐状に切り取る方法

    円錐切除術

    現在、日本で広く行われている治療法の1つが円錐切除術(えんすいせつじょじゅつ)

    「円錐切除術」とは、精密検査(コルポ診、組織診)で見つかった子宮頸部の異常部分を円錐状に切除する方法です。

    高度異形成や頸がんの初期(0期、上皮内がん)で病変が浅い場合や、1a1期の初期がんで子宮温存を希望される場合に適応となります。メス、電気メス、レーザーメス等、使用する器具により日帰り~1週間程度と、入院日数に差があります。

    従来のように膣からメスを使用する方法もありますが、現在ではレーザーや高周波の電気メスで円錐切除を行う病院も多くなっています。

    高熱で凝固しながら組織を焼き切るので出血も少なく、麻酔を使用して行います。
    日帰りや、1~2泊で退院できます。
    費用も安く済み、通常妊娠・出産も問題なくできます。

    円錐切除術、妊娠出産へのリスク

    子宮頸部(しきゅうけいぶ)は子宮の入り口にあり、妊娠時には胎児が落ちてしまわないように守っています。

    「円錐切除術」を受けると、子宮頸部が通常より短くなるので、妊娠した際に胎児を守りきれず流産の確率が上がる、とよく耳にします。

    この件について、私が手術をお願いした主治医に確認してみました。

    婦人科医:「産科の先生は何も知らないからねー。どの程度切除するのかも知らずに、子宮頸部全部を切り取る手術だと思っている産科の医師が多いですよ。」

    切除するのは一部ですし、しばらくすれば元に戻る程度だそうです。もともと子宮頸部が短い人もいるので、こちらから言わなければ気が付かない産科医師が多いそうです。

    妊娠中に子宮頚管をしばる処置は必要?

    円錐切除術を受けた後に妊娠された女性が、別の産科で円錐切除術を受けたことを告げたがために、子宮頸部を縛って胎児が落ちないように子宮頚管をしばる処置を行いました。

    しかし、悲しいことに・・その影響(胎児にかかるストレスなど)で、逆に流産してしまわれたそうです。

    私の主治医は、「年間120例程円錐切除術を行うが、その後妊娠して流産された女性は彼女1人だ」と仰っていました。もちろん主治医への報告がない場合は分かりませんが、通常、術後も定期的な検査を受けるのだから全体数が少ないわけではないと思います。

    このことが影響しているのかは分かりませんが「もし妊娠したらその辺をきちんと理解している産科医を紹介します」と言っていました。

    【追記:2010/10/22】
    当サイト管理人@sarryは、円錐切除術による高度異型成治療から3年後の、2009年2月に自然妊娠が判明し、ごく普通の妊娠生活を送り、同年10月に自然分娩で第一子を出産しました。その後、第二子も自然妊娠+自然分娩で出産しています。

    妊娠発覚~出産までの様子を『円錐切除術後の妊娠と出産』にまとめましたので、円錐切除術後の自然妊娠~出産の1つの例として、多くの方の支えになれると幸いです。

    異形成の手術後の性交渉はいつからできる?

    異形成の治療・手術を受けた場合は治療法にもよりますが、円錐切除術の場合、傷口が開かないために術後1ヶ月程度は性交渉は禁止です。

    【体験談】円錐切除術後の初エッチ

    円錐切除術を受けた女性が経験者に聞いてみたいと思っているであろう、術後の初エッチについて記載しておきます。

    円錐切除術後1ヶ月から性交渉を行えるそうです。

    私も主治医に確認するのを忘れていたのですが、「いつ妊娠しても良いですよ」と主治医に言われたので、イコール性交渉OKなんだな、と理解しました。他の経験者様サイトを拝見しても1ヶ月後~という情報が多いですね。

    出血(といっても術後1週間からはナプキンにちょっと付く程度。術後1週間は生理2日目が最大量だとすると半分くらいの量でした)が止まったこともあり、円錐切除術から5週間後におそるおそる性交渉を行いました。

    が、性交渉後に出血し(鮮血)、また1週間程出血が少量続きました。

    術後初エッチからさらに2週間後からは普通に性交渉を持っても出血することはありませんでしたが、この時期くらいまで右側下腹部の引きつり感のような違和感はありました。

    *引きつり感はその後消えました。

    この辺は、傷口の治り方など個人差もあることなので、主治医の許可を取ってからの方が安心です!

    円錐切除術の副作用:濡れにくくなる?

    もちろん術後しばらくは怖いですよね・・、、HPV再感染も怖いですが、そもそもsexが怖くなることも。。これはもう気持ちが落ち着くまで待ってもらうしかありません。ローションやゼリーを使うのも有効。

    その他、円錐切除術に関する質問は別ページに詳しくまとめています。

    参考:よくある質問「異形成の治療 円錐切除術について」

    レーザー治療(レーザー蒸散術)

    レーザー光線を用いて病変部を焼き、蒸散する方法です。

    レーザー治療の場合、病変がコルポスコープ拡大鏡で見える場所にある場合に限ります。見えない部分の病変には適応できません。

    また、術後の病理検査の為の組織が残らないので術後診断ができません。

    LEEP法(ループほう)

    ループ状の細い電気伝導性ワイヤーを用いて子宮頸部の病変領域(異形成やがん)を取り去る治療法。

    通常、部分麻酔下でコルポスコピー補助のもとに行います。副障害として、術中術後の大量出血が1~4%の患者で起きることが報告されています。

    LEEP法の効果は、91~98%で病変が消失すると報告されています。

    LEEP法は簡便な外科手術ですが、病理診断のための組織を摘出できるので組織診断によって病変の残存の有無や潜在する浸潤の有無を検出することが可能で優れているとされています。

    高周波療法(こうしゅうはりょうほう)

    高周波を用いて電磁波の熱で、がん細胞(異型細胞)を殺します。

    光線力学的療法(PDT)治療

    行っている病院は日本全国でもあまり多くないようですが、体にメスを入れることなく行える治療法の1つです。

    癌細胞に多く集まり、レーザー光に反応する性質を持つ薬(フォトフリン)を静脈に注射しレーザー光を照射することによって薬を取り込んだ癌細胞(異型細胞)を死滅させます。

    体にメスを入れることなく麻酔の必要もない治療法ですが、治療後の生活への負担が大きいのがデメリットです。

    治療の際に使用する薬(フォトフリン)の副作用で日光過敏の症状が起きるため遮光生活が必須となり、治療直後の真っ暗な状態から徐々に照度を上げていくために約3週間の入院が必要です。

    又、退院後も当分の間(~半年程度)は光を避ける生活になります

    凍結療法(とうけつりょうほう)

    がん細胞(異型細胞)を凍らせて殺します。

    凍結療法は子宮頸部をCO2やN20などの液体冷却剤(液体窒素)で凍結することにより子宮頸部異形成病巣を破壊する治療法。

    麻酔が不要で、費用負担も少なく外来で処置可能な療法です。

    専用器具(お椀のようなもの)で病変を完全に覆うように子宮頸部に接触させ、4~5mmの凍結層を形成させます。凍結時間は3分間を1回に行う方法と、3分間を2回計6分間行うやり方があります。

    凍結療法による合併症は少なく、その効果として86~95%で病変が消失すると報告されています。

    凍結療法の欠点は、組織を直接破壊するため組織検体の採取が不可能で、残存病変の有無(病変が残っていないか?)や浸潤病変が潜在していないかなどをすぐには判定できないことです。

    海外では広く行われているようですが、日本ではまだあまり行われていないようです。

    どの治療法を選択するか?

    2008年に、日本で広く行われているのは円錐切除術、レーザー蒸散術、LEEP法などです。2019年も変わっていません。

    円錐切除術の場合、通常のメスで行うのか?レーザー・電気メスを使用するのか?などで術後の出血量や傷口がくっつく時間の長短に差があるために入院日数が日帰り~1・2週間とかなり違いがあります。

    治療を勧められた場合に医師が説明してくれる方法はもちろん個人の状態も考慮されますが、多くの場合その病院で受けることができる治療法のことがあります。

    「当院ではこの治療法を行いますが他にはこういう治療法もあります。」と治療法全てを説明してくれる医師は少ないかもしれません。

    従って、1人の医師の言葉だけではなく個人で情報収集などを行い、他にどんな治療法があるのか?各治療法のメリット・デメリットやあなたの状態を考慮して納得いく治療法を選択して欲しいと思います。

     

    [say name=”管理人@sarry(さりぃ)” img=”https://indivi.net/wp-content/uploads/2018/05/iconsmall-1.png”]上記記事を読んでも分からないことがあれば、異形成 専用掲示板 でお尋ねください[/say]

error: Content is protected !!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.