子宮頸がんの前がん病変である【子宮頸部異形成】に関する情報交流サイト

子宮内膜症の検査と結果、原因、症状、治療法について~受けておきたい婦人科検診

子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)ってどういう病気?

子宮内膜症とは、本来は子宮の内側だけにしか存在しないはずの子宮内膜が、子宮の外でも増殖し、月経の度に痛みを引き起こす病気です。

子宮内膜症は月経が繰り返される度に悪化していく病気で、20~30代の女性に増えています。

なぜ子宮内膜症が起こるのか?はっきりとした原因は分かっていませんが、月経血が卵管を通って逆流し、その中に含まれる子宮内膜組織がお腹の中にくっついて増殖するのではないかと考えられています。
実は、月経血の逆流は誰にでも起きていますが、体質の違いによって子宮内膜症になる人とならない人がいるのです。
子宮の外側で増殖した子宮内膜は月経がきても体の外に排泄されないため、その場にとどまり、痛みを引き起こします。又、不妊症の原因になる場合もあります。

子宮内膜症の要因について

初経年齢が早まり、晩婚化と少子化が増えたことにより、女性が生涯に経験する月経回数が増えたことが増加の原因ではないかと言われています。
ただ、妊娠や出産の経験が無い事がハイリスク要因だとはいえ、20代で出産してから30代でかかる人もいます。

子宮内膜症の症状について

代表的な症状は激しい月経痛です。
ただし、月経痛で受診しても子宮内膜症と診断されるのは3割程度で、あとの7割は特に問題のない月経痛なので、ひどい月経痛=子宮内膜症とは言い切れません。

この他、子宮内膜症にかかると、排卵痛や月経以外のときも続く慢性の鈍痛、排便通、性交痛など様々な悩みに悩まされ、不妊を訴える人もいます。

病気の重さと自覚症状の程度が一致しないのもこの病気の特徴で、子宮内膜症があっても無症状で本人が全く気づかず、不妊症の検査でたまたま見つかったというケースもありますが一方で、子宮内膜症があっても普通に妊娠・出産している人もいます。

子宮内膜症の検査方法について

問診、内診、経膣超音波検査、血液検査、MRIなどが行われます。

特に重要なのは詳細な問診です。短い時間で内容の濃い診察を受けるためには、「最後の月経がいつだったか?具体的にどんな症状がいつ頃からあって、どの程度日常生活に支障があるのか?」など受診前にまとめておくことが大切です。

内診では、子宮の動きや痛みの場所などを確認します。
肛門から指を挿入する直腸診でダグラス窩(ダグラスか)の病巣をみます。

経膣超音波検査は、卵巣にできたチョコレートのう腫の発見に有効です。
MRIは、ダグラス窩の病変や癒着の状態、子宮腺筋症の診断に役立ちます。

熟練した医師ならこれらの検査で子宮内膜症は診断できます。

確定診断に必要とされる腹腔鏡は検査だけでなく、手術するなど、治療にも効果的なので医師と相談しながら計画的に行うとよいでしょう。

子宮内膜症のできる位置とその呼び方について

子宮内膜症のできる主な場所は、次のとおりです。

子宮内膜症・・下腹部の内臓を覆っている腹膜など。
チョコレートのう腫・・卵巣にできたもの。
ダグラス窩(ダグラスか)・・子宮と直腸の間のくぼみの部分にできたもの。ダグラス窩は下腹部の中で最も低い位置にあるため、逆流した月経血がたまりやすく、この場所にできた子宮内膜症は性交痛や排便痛を招きやすく、治療にも高度な技術が必要なので手術の執刀医は慎重に選びましょう。
子宮腺筋症・・子宮の筋層内にできたもの。

進行すると、周囲の臓器同士がくっついてしまい(癒着)、左右両方の卵管に癒着が起こると自然妊娠しにくくなります。

ごく稀に、肺など子宮から遠く離れた場所にできる場合もあります。

子宮内膜症の治療法について

治療法には薬物療法と手術療法があります。
子宮と卵巣を摘出する根治以外の方法では、閉経まで完治しませんが、日常生活に支障がない程度にコントロールすることは可能です。

すぐ妊娠したいのにできない人には腹腔鏡手術を優先しますが、「将来的に妊娠の可能性は残し、とりあえず痛みだけ取りたい」という人で鎮痛剤が効かない場合、低用量ピルを使います。

出血が少なくなり、月経血の逆流も減ることで症状も病気の進行も抑えられます。妊娠したくなったら服用を止めて、不妊だった場合に腹腔鏡手術を行います。

ただし、5センチ以上の卵巣チョコレートのう腫がある場合は例外です。
ごく稀に悪性かする可能性がある上に、のう腫が破れる危険性が高く、卵巣チョコレートのう腫が大きくなって破裂し、急性腹膜炎で緊急手術になった実例もあります。
そうなると自分の希望を伝えるどころではなくなってしまうため、早めに腹腔鏡手術を受けた方がいいです。

子宮内膜症の治療後について

手術も薬物療法も、今できている病巣を治療しているだけで、また新しい病巣ができてくるのは時間の問題です。
子宮内膜症は閉経すれば自然に治りますが、それまでは子宮と両方の卵巣を摘出する根治手術を受けない限り、基本的には完治しません。

そのため、1つの治療が終わっても必ず半年~1年ごとに定期的な経過観察を欠かさないことが大切です。

子宮内膜症だと一度診断を受けたら、病院とは縁が切れないもの、という認識を持ち、長く付き合える信頼できる主治医を見つけることも重要です。

 

\その他、「受けておきたい婦人科検診」に関する記事はこちら/

「受けておきたい婦人科検診」記事一覧へ>>

管理人@sarry(さりぃ)

上記記事を読んでも分からないことがあれば、異形成 専用掲示板 でお尋ねください
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.