投稿者: 管理人sarry

  • 性器ヘルペスの検査と症状、原因、治療法について~受けておきたい婦人科検診

    性器ヘルペスってどんな病気?

    単純ヘルペスウイルスに感染し、膣や害陰部に1~2mm大の水泡ができる病気です。

    潜伏期間は約1週間。口唇(こうしん)ヘルペスの原因となるウイルスを1型、外陰部にできるウイルスを2型と分類しますが、オーラルセックスの普及によってどちらも口や陰部に感染するようになりました。

    性器ヘルペスの症状について

    初回感染のときは特に症状が激しいのが特徴です。

    外陰部にできた水泡がつぶれると、排尿もできないほどの痛みがあり、痛みのために歩けなくなって入院する場合もあり、水泡が潰れたあとは潰瘍状になります。

    唇の回りや内側にも水泡ができることがあるのでチェックします。
    特に、唇の内側は口内炎と間違いやすいので注意が必要です。検査では、水泡の破れたところを綿棒でこすってウイルスを検出します。

    性器ヘルペスを放っておくと…?

    放置しても自然に治りますが、初回感染の場合には症状が激しいので早めに受診してください。
    痛みが激しい場合には抗ウイルス剤を点滴します。

    又、分娩時に胎児に感染すると結膜炎や髄膜炎になる可能性があります。
    髄膜炎は死亡率が50%と高いので、妊娠中の感染には特に注意が必要です。

    性器ヘルペスの治療法や再発について

    抗ウイルス剤を1週間服用するとだいたい症状は治まります。

    ただし、一度感染するとウイルスが神経細胞の中に入り込んでしまうため、ウイルスを完全に追い出すことはできず再発しやすくなります。
    酷い人の場合、毎月月経の度に再発することもあります。

    海外では少量の抗ウイルス剤を長期間(約1年)服用し続けて再発を予防しています。体が弱っていると感染・再発しやすいので日頃から疲れを溜めないなど日常生活での工夫も大切です。

     

    \その他、「受けておきたい婦人科検診」に関する記事はこちら/

    「受けておきたい婦人科検診」記事一覧へ>>

    [say name=”管理人@sarry(さりぃ)” img=”https://indivi.net/wp-content/uploads/2018/05/iconsmall-1.png”]上記記事を読んでも分からないことがあれば、異形成 専用掲示板 でお尋ねください[/say]

  • 乳がん検診の検査内容と結果分類、原因と症状、治療法について~受けておきたい婦人科検診

    「乳がん」ってどういう病気?

    乳癌(乳がん)は乳房にできる悪性の腫瘍です。

    治療せずに放置すれば進行し、リンパ節から他の臓器へと転移しやがて死に至りますが、早期発見すれば乳房も命も失わずにすみます。

    日本では女性の25人に1人が乳癌(乳がん)になると推定されています。
    これはアメリカ人と比べると1/3程度ですが日本人の乳癌(乳がん)患者数はこの20年間で倍増しています。

    乳癌(乳がん)はどの段階で発見されたかによって結果に大きな違いが現れる病気です。たとえしこりがあって病院へ行っても8~9割は「がん」ではない良性のしこりなので怖がらずに受診しましょう。

    「乳がん」のハイリスク要因について

    • 40歳以上である(ただし20代の若い女性でも発生します)
    • 家族に乳癌(乳がん)経験者がいる
    • 初産が30歳以上もしくは出産経験がない
    • 初経年齢が11歳以下
    • 反対側の乳房に乳癌(乳がん)の経験がある
    • 肥満

    などが挙げられますが、あくまで参考程度にし、上記要因に当てはまらないからといって検診を怠ることがないようにしましょう。

    尚、管理人@sarryの主治医は「女性は25歳過ぎたら乳癌(乳がん)検診も受けるように」と勧めており、毎年受けています。

    「乳がん」の症状について

    代表的な自覚症状は乳房のしこりです。
    石のように硬く、皮膚の上から触るとザラっと引っかかるような感じがすることが多いようです。

    ごく稀に、しこりがないのに乳頭から分泌物が出る場合もあり、血液が混ざっているようなら要注意です。
    いずれにしても自己判断はできないので変化に気が付いたときは迷わずに早めに乳腺専門医を受診しましょう。

    「乳がん」の検査方法について

    視触診、超音波検査とマンモグラフィを受けますが、勇気を出して医療機関を訪れても見落とされたのでは元も子もありませんから、乳癌(乳がん)の検診は必ず乳腺外科、乳腺外来など乳腺専門医のもとで受けることが大切です。

    早期発見に有効な精度の高いマンモグラフィ装置と、画像を正確に読み取ることができる医師のいる医療機関はマンモグラフィ検診精度管理中央委員会HPで検索できるのでご活用ください。

    超音波(エコー)検査…乳腺が発達している20~30代女性はマンモグラフィ画像が白っぽく映りがちなので超音波検査は不可欠です。

    マンモグラフィ検査…しこりとして触れない石灰化の発見になくてはならない検査です。透明の圧迫板で乳房を挟みX線撮影を行います。乳房の大部分は脂肪なので痛みはありませんが、不安な方は、乳房が張っていない時期がよいでしょう。

    「乳がん」の進行期分類について

    早期乳癌(非浸潤癌含む)…Tis期(0期)は「がん」が乳管内に留まっている非浸潤癌(別名:超早期癌)にあたり他の臓器への転移はありません。
    1期は「がん」が2センチ以下でリンパ節及び遠隔転移がない段階です。この段階までを早期癌とよび、約9割が完治します。

    進行乳癌…3b期と4期はすでに肺や骨、肝臓などに遠隔転移している状態です。ここまで進行すると手術後の10年生存率は52.4%と大幅にダウンし、治療が難しくなります。
    2期の治癒率は80%以上なので進行する前の段階で発見することが大切です。

    「乳がん」の治療法について

    早期発見すれば最新の治療も含め、手術方法や薬など幅広い選択肢から選ぶことができます。

    手術で摘出する範囲は「がん」の大きさや広がりによって異なります。早期発見なら乳房温存が可能ですが、摘出する分量や場所によって術後の乳房の形が違ってくるので具体的にどんな形で残るのかをじっくり医師に確認したほうがいいでしょう。

    一部の医療機関ではメスを使わず超音波で癌を焼く新しい治療法(FUS)の試みもはじまっています。

    しかし既にリンパ節転移や遠隔転移がある進行癌(進行がん)の場合には乳房全体を切除し、化学療法も必要なので手術法の選択肢も狭くなります。

    こうなると半年~1年は治療に専念することになり費用、再発、転移の不安も増します。

    乳房温存できる・・しこりが小さい場合(直径3センチ程度が目安)、「がん」のみを摘出し乳房を残す乳房温存術が行われる。手術後は放射線照射を行います。ただし、温存が可能なのはあくまでも早期発見の場合です。

    乳房温存できない・・しこりが大きい場合は乳房全体を切除し、脇の下のリンパ節も切除する。最近では、乳房のみを切除する非定型乳房切除術が主流のため、手術後の乳房再建がしやすくなっています。術前に化学療法を行いしこりを小さくして温存手術を目指す方法も広がりつつあります。

    「乳がん」検診を受けた感想

    管理人@sarryも20代後半にして初めて乳癌検診を受けました。

    セルフチェックでしこり?のような気になるものに気が付いていたのでドキドキでしたが、私が選んだ病院では視触診は超音波検査とマンモグラフィ検査で異常があった方が行うシステムで検査士も女性だったので比較的恥ずかしい思いをすることなく受けることができました。

    「マンモグラフィ検査は乳房をぺしゃんこになるまで挟むので痛い!」などと聞いていたので不安でしたが、”生理2週間前(又は生理後2週間位)は乳房の張りが無い頃なのでその頃に受けるのが一番痛くない”との言葉通り、全く痛みを感じる事無く検診は終わりました。

    今後も何も異常は無くても毎年受けていこうと思います。
    管理人@sarryが乳癌検診を受けた際の体験談は、『初めての乳癌検診体験談/乳がん検診の記録』でお読み頂けます。
     

    \その他、「受けておきたい婦人科検診」に関する記事はこちら/

    「受けておきたい婦人科検診」記事一覧へ>>

    [say name=”管理人@sarry(さりぃ)” img=”https://indivi.net/wp-content/uploads/2018/05/iconsmall-1.png”]上記記事を読んでも分からないことがあれば、異形成 専用掲示板 でお尋ねください[/say]

  • プライバシーポリシー

    個人情報の利用目的

    当ブログでは、メールでのお問い合わせ、メールマガジンへの登録などの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。

    これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。

     

    個人情報の第三者への開示

    当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。

    ・法令等への協力のため、開示が必要となる場合

     

    個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止

    個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、法令等への協力要請があった場合のみ、速やかに対応させていただきます。

     

    アクセス解析ツールについて

    当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

    このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。

     

    広告の配信について

    [子宮頸がんと異形成]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

    第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

     

    Cookie(クッキー)その他の技術の利用

    当サイトは、Cookie及びこれに類する技術を利用することがあります。これらの技術は、当サイトによる当サイトの利用状況等の把握に役立ち、サービス向上に資するものです。Cookieを無効化されたいユーザーは、ウェブブラウザの設定を変更することによりCookieを無効化することができます。但し、Cookieを無効化すると、本サービスの一部の機能をご利用いただけなくなる場合があります。

    当サイトでは、本サービスに第三者から配信される広告を掲載する場合があります。その際、当該第三者が、本サービスを訪問したユーザーのクッキー情報等を取得することがあります。取得されたクッキー情報等は、当該第三者のプライバシーポリシーに従って取り扱われます。クッキー情報等の広告配信への利用は、停止することができます。クッキーによってユーザーを特定したり、プライバシーを侵したりすることはありません。

    免責事項

    当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

    当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

    当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

     

    プライバシーポリシーの変更について

    当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

    修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

    2006年5月19日 管理人@sarry

  • 子宮頸がんや異形成と低用量ピルの服用は関係ある?

    低用量ピルを飲むことで子宮頸がんや異形成にはならない

    低容量ピルが子宮頸がんの発生に関係あるのでは?と一時期言われていたようですが、今では子宮頸がんの原因はHPVだと判明しています。

    子宮頸がんや異形成の発生と低用量ピルは無関係です。

    低用量ピルで予防できる「がん」:子宮体がん、卵巣がん

    一方、低容量ピルは子宮体がんや、卵巣がんの予防になることから、服用を勧めている医師も多いようです。

    (避妊薬ですので妊娠を望む女性には勧めません)

    必ず、医師の診断の下、処方してもらうようにしましょう・・!

    低用量ピルについて~生理がこないしくみ・避妊効果

    低容量ピルは21日間服用し、7日間の休薬期間を設けます。

    この期間に生理が起こります。

    低容量ピルは避妊薬ですが、服用している期間は排卵が起こりません

    その結果、避妊効果があるというわけです。

    低用量ピルの副作用はほとんどない

    低容量ピルが日本解禁になった頃、副作用が過大に心配されており、今でも抵抗がある女性もいるようです。

    中容量ピルでは副作用も若干あるといいますが、低容量ピルでは殆ど副作用の心配もありません。

    管理人@sarryの「低用量ピル体験談」

    管理人@sarryは26歳から3年程、低容量ピルを服用していましたが、副作用は感じた事がありません。

    たまに「ピルを服用していると太るでしょ?」と聞かれますが、私自身体重に変化はありません。

    医師に確認したところ、「ピルを服用することで生理も規則正しくきて、体調やホルモンバランスもよくなるので健康になり、体調もよく食べすぎてしまうことが体重増加に繋がる」のだと言われました。

    副作用ではなくただ単に健康で食べ過ぎた結果の体重増加なのです!

    生理が規則正しくきてホルモンバランスもいいということで肌も綺麗になりました?

    ピルは性感染症は予防できません!

    飲み忘れなければ99.99%避妊できるピルですが、コンドームとは違い、性感染症の予防にはなりません。

    低用量ピルはどこで買える?病院で医師の処方が安心

    低用量ピルを服用するためには医師の処方が必要です。

    血圧が高い方や喫煙と年齢などの問診や視診などで問題がない場合に処方してもらえます。

    現在はネットで輸入・購入できる世界ですが、”医師の処方が必要な薬”ということは”副作用が出る人もいる”ということですから、個人で勝手に判断し服用するのではなく、やはり医師の診断の下で正しく服用することが大切です。

     

    合わせて読みたい

     

    \その他の「異形成に関する記事」はこちら/

    カテゴリ「子宮頸部異形成について」記事一覧をみる>>

     

  • 子宮頸部異形成の自然治癒:自己免疫力と抵抗力

    免疫力とは、もともと人間に備わっている自然治癒力

    体外から体内に侵入した抗原(病原菌=細菌、ウイルス)は、体内で免疫細胞が攻撃することで対外へと排除されます。私たちは免疫力により各種病気から守られているのです。

    また、体外からの侵入とは別に、体内で起こる突然変異と言われるものに対しても免疫は力を発揮します。

    ガン細胞は毎日できている

    例えば、癌細胞(がん細胞)の発生は誰にでも起こっています

    しかし癌細胞(がん細胞)ができたからといって、必ず「がん」になるというわけではありません。

    普通、「がん」になる前に免疫が働き、NK細胞という免疫細胞が癌細胞(がん細胞)を敵として見分けて攻撃し、排除してしまいます。

    免疫力が正常に働けば、癌細胞(がん細胞)は攻撃され、「がん」にはならないのです。

    HPV(ヒト・パピローマ・ウイルス)も免疫力で対外へ排除できる

    子宮頸がんや子宮頸部異形成を引き起こす原因とされているヒトパピローマウイルス(HPV)の感染は有触れたものです。

    しかし感染したからといって全て異形成になるわけではなく、通常は自己免疫力によりヒトパピローマウイルス(HPV)も自然排除され、異形成になることはありません。

    しかしごく一部(10人に1人程度といわれています)の方は免疫力の低下などにより自然排除することができずにHPVの長期感染が起こることで異形成を引き起こすことが分かっています。

    従って、たとえHPVに感染しても、自己免疫力で自然排除すれば異形成や子宮頸がんになることはないとされています。

     

    免疫のバランスが崩れると起こる疾患

    免疫力が低下することで風邪やインフルエンザ、病気にかかりやすくなりますが、免疫のバランスが崩れることでかかる疾患もあります。

    ・自己免疫疾患(じこめんえきしっかん)・・自分自身の細胞を敵と誤認してしまうことで、自分自身の細胞が破壊され、慢性的な炎症をひき起こす

    ・過剰防衛(アレルギー)・・スギ花粉のように無害な異物に対して、過剰な免疫反応が生じることで起きる不必要な炎症のこと

     

    免疫力を上げる生活とは?

    異形成の告知を受けた後、「免疫力を低下させないように」と医師に言われましたが具体的にどうしたらいいのか?と尋ねると、以下のことを指導されました。

    • バランスのよい規則正しい食事
    • タバコを吸わない
    • 充分に質の良い睡眠
    • 働きすぎない
    • ストレスを溜めずに解消する
    • 夜更かしをしない
    • 適度な運動をする

    更に、免疫力を上げる・下げない為には、体温を上げる・体を冷やさないことがとても大切だということも知りました。

    例えば、体温が1℃下がると、免疫力は約37%低下するそうです。つまり、体温を1℃上げることが出来れば、37%も免疫力を上げることが出来るのです!(2010/05追記)

    免疫力は私たちが産まれ持った自然治癒力です。

    あれはダメ、これはダメ、こうしなきゃ!と難しく考えるのではなく、自分が楽しく心身共に充実できる生活を送るように心がけていけば、結果的に上記のような生活に辿り着き、そういう生活を続けることで、自然にいつの間にか免疫力も回復し、維持できるのではないかと思っています。

    免疫力UP・維持のために~管理人の異形成体験談』に、管理人@sarryが免疫力を上げる為に気をつけた事や今も行っている事、免疫力UP・維持の為に摂取しているものなどをご紹介していますので、お役に立てると幸いです。

     

    \「異形成に関する記事」はこちら/

    「子宮頸部異形成について」記事一覧を見る>>

    [say name=”管理人@sarry(さりぃ)” img=”https://indivi.net/wp-content/uploads/2018/05/iconsmall-1.png”]上記記事を読んでも分からないことがあれば、異形成 専用掲示板 でお尋ねください[/say]

     

  • 「子宮頸がんと異形成」メディア取材について/メディア紹介履歴

    当サイト「子宮頸がんと異形成ブログ」管理人@sarryへの取材について

    異形成治療体験や当ブログ運営に関する取材をご希望のメディア様は、メールにてお問合せください。

    メディア取材履歴

    以下、当サイトのメディア掲載・紹介・協力の記録です。

    1、東京新聞・中日新聞紙面に管理人@sarryの体験談が掲載されました!

    子宮頸がんと異形成「取材履歴」

    情報記入日:2008年8月

    東京新聞(主に首都圏で発行)と中日新聞(主に中部・北陸地方で発行)の生活面で、管理人@sarryの異形成体験談が掲載されました。

    毎週金曜に見開きで掲載している健康・医療の情報コーナーです。「子宮頸部異形成の治療(円錐切除術)」の体験談を掲載したいという打診を受け、取材協力しました。

    2、フジテレビ「特ダネ!」に取材協力しました

    情報記入日:2007年12月

    フジテレビ「特ダネ!」内コーナー「特捜エクスプレス」で2007年12月3日に取り上げられた『若い女性に急増…子宮頸がんを予防する』(仮)に取材協力いたしました。

    ご協力・ご参加くださいました方々に深くお礼申し上げます。

    3、「がん ! 患者会と相談窓口 全ガイド」に当サイトが掲載されました

    がん ! 患者会と相談窓口全ガイド

    情報記入日:2007年4月

    がん ! 患者会と相談窓口全ガイド」に、当サイト「子宮頸がんと異形成ブログ」が掲載されました。

    いいなステーション」出版、2007年4月、三省堂発行/1,680(1,600)円、A5、280頁

    [itemlink post_id=”1558″]

    4、「出会えてよかった!」先進医療技術を選んだ患者さんたちのエッセー集に寄稿しました

    「Life Palette(ライフパレット)」運営のメディエイド社からの推薦で、日本ベクトン・ディッキンソン株式会社の協力団体「在日米国商工会議所(ACCJ)医療機器・IVD小委員会」による「先進医療技術の役割 啓発キャンペーン」エッセイ集に、管理人@sarryの子宮頸部異形成 治療体験談を寄稿しました。

    こちらの「出会えてよかった!」エッセイ集は、一般発売されていません。管理人@sarryの寄稿文は記事にまとめましたので、下記ページでお読みいただけます。

    5、メディカルレビュー社「みんなで学ぼう子宮頸がん」子宮頸がん検診を受ける大切さについて取材を受けました

    メディカルレビュー社の「みんなで学ぼう子宮頸がん」創刊にあたり、子宮頸がん検診を受ける大切さについて取材を受けました。

    こちらの本は、養護の先生や自治体、保健所の担当者向けに、全国各地の学校や自治体から生徒への教育用や保護者への説明・啓発用に9万部配布されました。

    一般発売はありません。管理人@sarryの取材記事は下記ページにてお読みいただけます。

    【注意】2次利用について

    当サイトの情報を転載・二次利用する場合やマスメディア等でご利用の場合は、事前に管理人@sarryへ メール にてお知らせください。

    [alert title=”注意”]当サイトの文章の無断利用は、1文字1万円で利用料を請求いたします。コピーした文章やIP情報などは記録を取っています。[/alert]

    ご報告いただいた件や管理人@sarryが認めた場合は、こちらのページや当サイトトップページ特別枠で紹介致します。できる限り前向きに検討させて頂きますので、無断転載・無断利用はやめてください。

    引用利用について

    当サイト情報を引用利用したい場合は、引用該当ページ(又はトップページ)へのリンク設置をお願いします。

    [say name=”管理人@sarry(さりぃ)” img=”https://indivi.net/wp-content/uploads/2018/05/iconsmall-1.png”]取材依頼はメールにてお問合せください。[/say]

  • 「子宮頸がんと異形成」への広告掲載をご希望の方へ

    当サイトは2006年5月6日のOPEN後、沢山の方々にアクセスしていただけるようなサイトに成長致しました。
    今後も記事、コンテンツの充実や新たな企画などを行いつつ、分かりやすく使いやすいサイト作りを心がけていく所存です。
    又、2007年4月9日にYAHOO!JAPANに登録され、日々平均1,500アクセス頂いております。(2007/12現在)
    ⇒2009/07~2010/05現在、日々平均3,800前後~4,000前後のアクセスを頂いております。

    アクセス数が多くなる一方で、「広告掲載を希望する」方々からのお問い合わせが舞い込むようになり、当サイトの運営主旨やターゲット層を大きく外れないサイト様に限り広告掲載を開始することに致しました。

    例えば・・・
     ・女性向けサービスを提供・販売しているサイト様、又は店舗・企業様
     ・女性の病気や悩み等を扱っているサイト様、又は店舗・企業様
     ・女性に関わるもの(保険や育児、ファッションなど)を提供・販売しているサイト様、又は店舗・企業様 など

    *上記以外の場合でもご相談いただければ検討致します

    掲載期間や料金等は別途ご相談に応じますので「広告掲載希望」を件名としてメールでお問い合わせください。

  • 子宮がん検診で初めて「3a」「ASC-US(アスカス)」と言われて当サイトを訪問された方へ

    当サイトを訪れて、さらにこのページを開いているということは今あなたは不安で不安で仕方ないのだと思います。

    恐らく、検診や何気なく受けた婦人科検査で「3a」「擬陽性」「ascus(アスカス)」という言葉を初めて耳にしたのではないでしょうか。

    当サイト内に設置している『子宮頸部異形成専用bbs掲示板』や問合せメールでも一番多い相談内容が初めて3a/ascus(アスカス)という結果を貰った女性の方からの不安や戸惑いが書かれた内容です。

    このページは主に今回初めて3a/ascus(アスカス)と告知されて不安で不安でたまらない方の為に、現状を正しく理解・認識してもらうために設置しました。

    当サイト管理人@sarryが知っていることは当サイト内で公開していますので当ページと合わせてお読みください。

    「3a/ascus(アスカス)」を正しく理解するために

    検診や婦人科癌検査で今回あなたが受けた細胞診の結果「3a/ascus(アスカス)」は「子宮頚癌ではない」ことを充分理解してください。

    時々、「細胞診結果のクラス3a」を「子宮頚癌の確定診断のクラス3」と混同される方がいらっしゃいます。

    [alert title=”注意”]子宮頸部細胞診の結果「3a」は、子宮けい癌の確定診断の「クラス3」ではありません![/alert]

    当サイトでは混同しにくいように「細胞診結果3a」「細胞診結果クラス3a」と表記しています。

    細胞診結果3aについて、或いはあなたが今抱えている不安や疑問を解消するために「まず先に読むべき情報」は以下のページに記載しています。

    当サイト内bbsやメールで管理人@sarryに質問する前にお読み頂けますようお願いします。

    ▽このページを読めば、子宮頸部異形成について知ることができます

    [kanren id=”243,204,369,378,577″]

    「3a/ascus(アスカス)」は癌ではありません!

    上記ページを落ち着いてよく読めば細胞診結果3a/ascus(アスカス)が癌ではないことはよく分かったと思います。

    又、細胞診結果「3a/ascus(アスカス)」だからといって、必ずしも異形成だとは限りません

    性感染症や炎症が酷い場合なども「3a/ascus(アスカス)」に分類されることがあります。

    「3a/ascus(アスカス)」と言われたからといって全てがイコール異形成ではないことも知ってください。

    細胞診結果3aは90%~95%以上が自然治癒する

    今回初めて3a/ascus(アスカス)と告知された方の殆どは「2~3ヶ月後に再検査を受けて経過を診ましょう」と言われたと思います。

    「将来、子宮頚癌に進行するかもしれないのに3ヶ月も放置して大丈夫なの?!」と思われた方も多いと思いますが細胞診結果3a/ascus(アスカス)の場合、2~3ヶ月後の定期検査で経過を診るのは通常です。

    なぜ、2~3ヶ月後の検査で良いのか?

    子宮頸部細胞診の結果が「3a/ascus(アスカス)」の場合、2~3ヶ月ごとの再検査が通常です。

    ▽理由

    • 異形成や子宮頸がんへ進行するまでには長い時間がかかる
    • 細胞診結果「3a/ascus(アスカス)」や軽度異形成は、90%~95%以上が自然治癒する
    • 細胞や組織を採取してから一定期間空けなければ、本来の正しい結果が出にくい

    子宮がん検診でひっかかった場合、皆さん焦ったり不安になったり・・すると思います。当然です。

    次の検査まで2~3ヶ月も待っていたら「癌に進行しちゃうんじゃないの?」と思う気持ちは、よく分かります。

    不安なときは主治医にその気持ちを話してみてくださいね。

     

    次回の再検査までどう過ごしたらいいのか?

    今回初めて「細胞診結果クラス3a/ascus(アスカス)」と言われ、主治医に説明を受けた方もいらっしゃると思いますが、生活面で特に注意することや、やってはいけないことなどはありません。

    「生活もこれまで通り・性交渉も普通にしていいですよ」と管理人@sarryも言われました。

    しかし、やってはいけないことはありませんが、やった方がいいことはあると思います。

    次回の再検査を待ちながら、免疫力をあげよう!

    「細胞診結果クラス3a/ascus(アスカス)」と分類される中には、異形成はないものの「性感染症」や「膣内の炎症が強い」、「自己免疫力が低下している」ことが影響していることもあります。

    この機会に性感染症の検査を受けてみて、治療が必要ならば治療し、免疫力が低下しないように生活を見直してみることをおすすめします。

    (特にタバコは体に良いことは1つもありませんので、これを機に卒業しましょう!)

    改善したほうがいい箇所は改善して、免疫力を上げるような生活を楽しみましょう!

    ▽「免疫力について」や「管理人@sarryがやってきた免疫力を高める暮らし」

    [kanren id=”568,171″]

     

    それでもどうしても不安で不安で仕方ない方へ

    管理人@sarryも、今のあなたと同じように初めて子宮頸部細胞診「3a/ascus(アスカス)」と告知を受けたことがあるので、あなたの不安は私も経験しています。

    「癌じゃないから大丈夫」と思った直後に「でも今度の検査までに癌化しちゃうかも・・」と不安が襲ってくることももちろんありました。

    不安で不安で仕方ないときに細胞診結果「3a/ascus(アスカス)」を理解する為に私が利用したのは「風邪」です。

    子宮頸部細胞診の結果「3a/ascus(アスカス)」を、「風邪」だと考えてみる

    風邪も放置すれば肺炎を引き起こし、死に至ることがあります。

    風邪をひいたからといって、「不安で不安で仕方ない」という今の気持ちになるでしょうか?・・なりませんよね。「風邪って言われた・・どうしよう、肺炎になって死んでしまうかも・・!」と思う人はほとんどいないと思います。

    細胞診結果クラス「3a/ascus(アスカス)」も「がん」(この例えでは肺炎)じゃないんです。

    癌になる可能性は1~2%程度あるけれど、逆に言えば98~99%は癌にならないんです。

    [memo title=”MEMO”]この例えは、管理人@sarryが自分を落ち着かせるために思った事なので、こういう解釈が正しいかどうかは分かりません。あくまで医療従事者では無い、素人個人の考えによるものであることを予めご了承下さい。[/memo]

    それに、管理人@sarryを含め細胞診結果「3a/ascus(アスカス)」と言われた人は、癌になる前の段階で発見できています。

    これは、いきなり「子宮頸がんですよ」と告知された人からみれば本当に大したことではありません・・!(不愉快な気持ちになられた方、ごめんなさい)

    経過を診ていきながら自然治癒したり、或いは仮に進行していったとしても「中等度異形成」や「高度異形成」の段階で治療することができます。

    癌化する前に治療するのですから、言い換えれば「癌にならない」と言えるかもしれません。(進行したとしても、ごくごく初期のがん)

    初めての検診で子宮頚癌の告知を受ける人もいます。

    言い方は適切ではないかもしれませんが、私たちは「子宮頚癌になる前に発見できた」のですから「早期発見できた」ことに目を向けて感謝し、前向きに捉えて乗り越えて欲しいと願っています。

    2008/08/25 管理人@sarry

    [say name=”管理人@sarry(さりぃ)” img=”https://indivi.net/wp-content/uploads/2018/05/iconsmall-1.png”]上記記事を読んでも分からないことがあれば、異形成 専用掲示板 でお尋ねください[/say]

     

    \その他の「異形成に関する記事」はこちら/

    「子宮頸部異形成について」記事一覧を見る>>

  • 相互リンクについて「子宮頸がんと異形成ブログ」

    当サイト「子宮頸がんと異形成」は、「女性に関する病気などを中心に運営されているサイト・ブログ」を中心に相互リンクしています。

    サイトの規模や新旧は問いませんので、相互リンクご希望のサイト・ブログ様は、当サイトへのリンクを設置後、メールフォームよりご依頼ください。

    (1)貴サイト・ブログ名

    (2)貴サイト・ブログURL

    (3)紹介文

    (4)管理者名など

    (5)連絡先メールアドレス

    をご記入の上、ご送信ください。

     

    貴サイト内での「当サイトへのリンク設置を確認」後、追ってご連絡いたします。

    (基本的にいただいた形でのリンク設置になります。バナーリンクしていただいている場合、当サイトからもバナーリンクで、テキストリンクの場合は当サイトからもテキストリンクでお返しします)

    以下、当サイトのリンク情報です。

    サイト名:子宮頸がんと異形成
    管理人名:sarry
    URL:https://indivi.net/

    運営主旨:管理人@sarryの子宮頸部異形成体験談をはじめ、子宮頸がんの前癌状態である子宮頸部異形成やHPVに関する情報や異形成専用bbs、みんなの異形成(又は子宮頸がん)体験談があります。

    ▽バナーをお使いの場合は、お好きな方をダウンロードしてご使用ください。直リンク禁止
    サイトバナー1

    サイトバナー2

  • 病院・医療情報など~リンク集「子宮頸がんと異形成ブログ」

     

    サイト名 管理者名 サイト説明
    国立がんセンター がんに関する一般向け情報が充実しています。
    秋山記念病院のホームページ 子宮癌(子宮がん)について詳しく説明されています。Q & Aで、メールによる相談や過去の質問を検索して読むことができます。
    更年期障害の東洋医学的養生法 長嶋鍼灸室 更年期障害のタイプ分け、自分でできる養生法の紹介
    大腸がんの治療日記 – 初期症状から治療そして完治まで – 陣内さん 「大腸がんの治療日記」は妻が大腸がんになったことをきっかけに、私たち家族が経験したとこ、そしてこれからがん(癌)と向き合っていくために作ったサイトです。
    がんでもママパパ 京野さん がん治療後ににんよう性(妊娠する力)を温存するための精子・卵子・卵巣凍結保存に関する情報提供サイトです。
  • 乳がんサイト~リンク集「子宮頸がんと異形成ブログ」

    サイト名 管理/運営者 サイト説明
    乳がん 相談室 池田さん 早期発見できれば、乳がんは怖くない病気です。このサイトは乳がんの正しい知識を身につけていただくための情報サイトです。
    まゆりんの乳がん騒動記 まゆりんさん 1998.12に非浸潤性乳管癌(石灰化)で手術を受けられました。
    乳癌になって・・・ pumipumitaさん 2003乳癌(乳がん)で手術・化学療法、現在も治療や検査を受けていらっしゃいます。
  • 【よくある質問】異形成の治療・円錐切除術について

    円錐切除術ってどんな手術ですか?

    子宮頸部を円錐状にくり抜く(切り取る)手術方法

    詳しくは、『異形成~治療・手術の種類』に記載しています。

     

    どれくらい切除しますか?

    その人によります

    その人の子宮頸部の大きさや病巣(異形成部分・子宮頚癌部分)の大きさによります。管理人@sarryの場合はカルビのお肉1枚(といってもお店でだいぶ差があると思いますが・・)程度でした。

    【追記:2010/11/02】
    術後頂いているデータ(切除した部分を撮影したカラー写真のコピーです。UPしようかな?と思ったのですが、人によっては気持ち悪くなられる方もいらっしゃると思うので2010年11月現在、まだ公開していません)を見ると、管理人@sarryは「45×20×7mm」と、「50×5×5mm」の追加切除を受けています。合計すると「95×25×12mm(9.5×2.5×1.2cm)」です。
    円錐切除術で切り取る範囲や深さなどは、一人ひとり、病巣が異なるので変わってきます。管理人@sarryは結構広範囲に広がっていて、更に追加切除も同時に行われていました(2つ切り取られていました)

     

    円錐切除術を受けると、流産や早産のリスクがあるって本当?

    関係ないようです

    通常、妊娠中に円錐切除術は行われません。又、切除した子宮頸部はある程度再生し、元に戻るので流産や早産の心配はないとされています。

    【追記:2010/11/02】
    当サイト管理人@sarryは、円錐切除術による高度異型成治療から3年後の、2009年2月に自然妊娠が判明し、ごく普通の妊娠生活を送り、同年10月に自然分娩で第一子を出産致しました。管理人@sarryの妊娠発覚~出産までの様子を『円錐切除術後の妊娠と出産』にまとめましたので、円錐切除術後の自然妊娠~出産の1つの例として、多くの方の支えになれると幸いです。
    又、管理人@sarryの育児生活は『オキラク子育て♪~円錐切除術後の妊娠と出産』でお読み頂けますので、育児されてる方、された方、ご興味がおありの方はお待ちしています。

     

    円錐切除術を受けると妊娠しにくくなるって本当ですか?

    妊娠や出産への影響はないとされています

    【追記:2010/11/02】
    当サイト管理人@sarryは、円錐切除術による高度異型成治療から3年後の、2009年2月に自然妊娠が判明し、ごく普通の妊娠生活を送り、同年10月に自然分娩で第一子を出産致しました。管理人@sarryの妊娠発覚~出産までの様子を『円錐切除術後の妊娠と出産』にまとめましたので、円錐切除術後の自然妊娠~出産の1つの例として、多くの方の支えになれると幸いです。
    又、管理人@sarryの育児生活は『オキラク子育て♪~円錐切除術後の妊娠と出産』でお読み頂けますので、育児されてる方、された方、ご興味がおありの方はお待ちしています。

     

    円錐切除術後、本当に妊娠できますか?管理人@sarryさんは妊娠した方をご存知ですか?

    自然妊娠・分娩で2児の母になりました!

    管理人@sarryが妊娠・出産を体験すれば説得力が出ると思いますがまだその予定はないので。。
    又、円錐切除術後に自然妊娠・出産された方から寄せられた体験談を、当サイト内『みんなの子宮頸部異形成体験談』でお読み頂けます。

    【追記:2010/11/02】
    当サイト管理人@sarryは、円錐切除術による高度異型成治療から3年後の、2009年2月に自然妊娠が判明し、ごく普通の妊娠生活を送り、同年10月に自然分娩で第一子を出産致しました。管理人@sarryの妊娠発覚~出産までの様子を『円錐切除術後の妊娠と出産』にまとめましたので、円錐切除術後の自然妊娠~出産の1つの例として、多くの方の支えになれると幸いです。
    又、管理人@sarryの育児生活は『オキラク子育て♪~円錐切除術後の妊娠と出産』でお読み頂けますので、育児されてる方、された方、ご興味がおありの方はお待ちしています。

     

    切除した子宮頸部は再生する・元に戻るって本当ですか?

    個人差はありますが、ほぼ元に戻るそうです

    例えば、包丁などで指を深く切った場合でも傷口は閉じて怪我をする前の状態に戻ります。切除した子宮頸部の傷口でも同じようなことが起こり、個人差はありますが、傷口が治る過程で盛り上がるのでその結果切除前の長さと殆ど変わらなくなる=再生するといっているようです。

    ⇒管理人@sarryも妊娠中に子宮頚管の長さを測ってもらっていますが、産科主治医から「本当に円錐切除術受けたの?焼いただけじゃなくて?」と確認されたほど、子宮頚管の長さが一般的長さを保っていました(私の子宮頚管の長さが元々もの凄く長かったのか?どの程度術後再生したのか?は分かりませんが)。この時の詳しいやり取りは『妊娠22週目「胎児のあくび姿~♪&円錐切除術後の子宮頚管の長さを測りました」~円錐切除術後の妊娠・出産体験記』に記載しています。

     

    円錐切除術の後遺症ってありますか?

    癒着の可能性

    「癒着」が起こる場合がありますが、体質や手術時のケアにもよります。詳しくは主治医にご確認下さい。

     

    癒着って何ですか?

    傷口がくっつくこと

    円錐切除後の傷口が治る過程で傷口同士がくっつき、子宮頚管が閉じてしまうことです。子宮頚管がくっついてしまうと月経血やオリモノ、精子の通る道が塞がってしまう事になるので、そうならないように予め処置が施されます。不安な方は医師にご確認ください。

     

    円錐切除術で、HPVも取りきれますか?

    病巣にいるHPVは取り切れます

    HPVが存在する箇所には異形成が生じます。円錐切除術で病巣(異形成・子宮頚癌)を切除することで結果的にHPVも排除できることになります。

    ⇒円錐切除術で切除されるのは病巣(異形成・子宮頚癌)です。この時、異形成が発生していない箇所にもHPVが存在する可能性はありますので、その人が感染している全てのHPVを100%完全に取り切れるという意味ではないと思います。

     

    円錐切除術の費用は幾らですか?

    病院によります

    電気メスか普通のメスか?など病院によって違うと思います。『管理人@sarryが支払った医療費』はこちらに公開していますので、参考になれば幸いです。

     

    同じ円錐切除術なのに、病院によって日帰りや1週間入院など差があるのは何故ですか?

    手術法や器具によります

    通常のメスで行う場合は傷口が安定するまでに1週間程度必要なので、その期間入院して安静に過ごすことになりますが、最近では電気メス・レーザーメスが主流になり、止血しながら切除することが可能なので日帰りや1~2泊程度の入院で円錐切除術を行っている病院も増えてきているそうです。

     

    管理人@sarryさんは日帰りで受けたようですが、円錐切除術当日に帰宅して大丈夫でしたか?

    帰宅後は安静に

    詳しくは、『管理人@sarryの子宮頸部異形成体験談~円錐切除術当日』に記載しています。

     

    下半身麻酔と全身麻酔、どちらが良いでしょうか?

    主治医にご確認ください

    病院や医師、又はあなたの状態によって麻酔法も変わってくる場合があるので、どちらが良いとは言えません。麻酔法に疑問をお持ちでしたら主治医に「なぜ全身麻酔(下半身麻酔)なのか?」ご確認されてください。

     

    「円錐切除術してみて「がん」だったら、場合によって子宮摘出もありうる」と医師に説明されました。管理人@sarryさんも言われましたか?

    可能性の話です

    はい、言われました。ですが、”円錐切除術中に勝手に子宮摘出するかも”という意味ではないと思いますし、病理結果で子宮摘出が必要なレベルの子宮頸がんだと分かればそのとき考えるしかないと思っていました。

     

    円錐切除術後に行われる病理検査って何ですか?

    切った子宮頸部を検査します

    円錐切除術は検査を兼ねた治療法です。子宮頸部組織診では米粒程度の組織(肉片)を採取して検査しますが、円錐切除術では病巣全てを切除して検査します。これを病理検査と言います。病巣そのものを検査するので確定診断になります。

     

    病理検査結果、末端陰性だと言われましたがどういう意味ですか?

    病巣は取り切れました

    円錐切除術で子宮頸部の病巣を切除する際、コルポ診で病巣を確認しながら切除しますが、目で確認できない病巣を取り残してしまうこともありえます。そうならないように少々大きめ(余分)に切除したり、追加切除したりします。末端陰性は「切除した子宮頸部の端が正常細胞でした=病巣は取りきれました」という意味です。

     

    円錐切除術後の性交渉・sex・エッチはいつから再開できますか?

    傷口が安定すればOK

    出血が完全に治まり、傷口が治れば性交渉も再開できます。個人差はありますが1ヶ月~1ヶ月半程度で再開できるようです。詳しくは、あなたのことを直接診ている主治医にご確認されて下さい。

    >>【体験談あり】円錐切除術後の性交渉・sex・エッチについて

    仕事復帰はどれ位でできますか?

    手術法によります

    手術器具や入院日数、個人差などによりますし、術後のあなたの状態や職業・就業環境にもよると思いますので、主治医にご確認されて下さい。

     

    円錐切除術後の出血について(期間や量など)教えてください。

    1ヶ月は続くと考えて

    手術器具や個人差、術後の生活の送り方にもよると思いますが、期間は1ヶ月~1ヶ月半程度続きます。電気・レーザーメスを使用した円錐切除術の場合、生理2日目程度の出血があることがあります。多くの方は少量・微量の出血がズルズル続く…といった感じですが個人差がありますので参考程度にされてください。

     

    円錐切除術後10日目ですが出血が増えている気がします。大丈夫でしょうか?

    心配であれば受診が安心

    円錐切除術後10日~14日前後の頃にそれまでよりも多めの出血がありますが、これは傷口が治る過程でできたカサブタが剥がれることが原因です。カサブタができて自然に剥がれ(このとき出血したりします)、またカサブタができて…を繰り返しながら傷口は治っていきます。又、あまりにも出血量が多い(生理2日目以上の量)場合は傷口が開いてしまっている可能性もありますので病院に電話で問い合せてください。

     

    円錐切除術後2週間で国内・海外旅行は避けた方がいいでしょうか?

    傷口が安定した頃がおすすめ

    既に上記したように、術後2週間頃は出血量が突然増えたり、傷口が開いてしまうようなことも無いとは言えません。旅先でそうなるのは不安ですし、仮に傷口を縫合してもらう必要がある場合にすぐ駆けつけることができる範囲にいた方が安心ではないかと思います。

     

    2度目の円錐切除術を勧められています。何故こうなってしまったのでしょうか?

    取り切れなかった病変があるのでしょう

    こちらで説明していますが、一度目の円錐切除術で末端陰性では無かった可能性があります。つまり取り残した病巣(異形成・子宮頚癌)があるので追加の円錐切除術が必要だということです。詳しくは主治医にご確認されて下さい。

     

    日帰り円錐切除術後の仕事復帰はいつ頃がお勧めですか?

    できれば2日間は休みたい

    体力的には翌日から復帰(オフィスワーク)できると思いましたが、管理人@sarryは異形成告知~手術までを乗り越えた自分へのご褒美・一区切りとして仕事・家事共に1週間のお休みをいただきました。詳しくは、『管理人@sarryの子宮頸部異形成体験談』に記載しています。

    できればパートナー(家族)に隠して手術を受けたいと思っていますがどう思いますか?

    正直にお話ししてみて

    簡単だとはいえ、麻酔を使用して行う手術です。日帰り入院のはずが、場合によっては1泊2泊…ということだって、術後の経過次第では絶対無いとは言い切れません。

    術後出血もありますし、1~2ヶ月程度、性交渉を避け続けることにもなります。

    パートナー(家族)と一緒に居るときに傷口が開き、突然大量の出血が…ということだって絶対無いとは言えません。そんなときに病院まで付き添ってくれるのはパートナー(家族)になるでしょうし、術前術後、パートナーに限りませんが傍に頼りになる人がいてくれるというのは心強いことです。

    パートナーも後から知れば「何で話してくれなかったんだろう…」とショックを受けたり、寂しい気持ちになるでしょう。信頼関係にまで影響してしまうかもしれません。お話することを管理人@sarryはお勧めしています。

  • 【よくある質問】子宮頸部異形成の検査について

    子宮頸部 細胞診って何ですか?

    子宮頸部の細胞を採取し検査する方法

    詳しくは、『異形成~検査の種類』に記載しています。

     

    コルポ診って何ですか?

    病巣を確認しやすくする見方のこと

    コルポスコープという拡大鏡を用いて病巣を確認するための検査法です。詳しくは、『異形成~検査の種類』に記載しています。

     

    子宮頸部 組織診って何ですか?

    子宮頸部の組織を採取し検査する方法

    詳しくは、『異形成~検査の種類』に記載しています。

     

    自分が受けた検査が、細胞診か組織診か分かりません

    細胞診の可能性が高い

    子宮頚癌検査(子宮頸がん検査)で最初に受けるのは、子宮頸部細胞診である場合が多いようです。詳しくは検査結果票の検査項目をご覧になるか、病院でご確認されて下さい。

     

    細胞診と組織診、どちらの結果を重視すべきですか?

    より詳しい結果は組織診

    子宮頸部細胞診はスクリーニング検査です。適切な言い方かどうか分かりませんがシロかクロかざっとみる検査です。一方、子宮頸部組織診はコルポ診で病巣を確認後に、一番怪しい組織を採取し、検査しますので、組織診の方が細胞診より詳しい検査ということになります。

     

    検査結果は各病院で違いますか?

    統一されています

    病院で採取した細胞・組織は検査機関で検査されますので、同じ細胞・組織であれば同じ結果になります。

     

    3ヶ月後の再検査で大丈夫でしょうか?

    だいたい2~3ヶ月毎が一般的

    詳しくは、こちらをお読み下さい。

     

    現在の病院で異形成だと言われましたが信用できません。すぐ別の病院で再検査できますか?

    おすすめしません

    こちらの理由から、再検査は2~3ヶ月期間を空けて行った方がいいとされています。

     

    細胞診、コルポ診、組織診の検査時の痛みや出血について教えてください

    ほとんどありません

    子宮頸部は痛みを感じにくい場所なので検査時の痛みは、殆どありません。組織診は米粒程度の組織を採取しますので、出血が少しある為、ガーゼで止血しますが、痛みは管理人@sarryの場合、軽く手の甲を摘む程度でした。

    【追記:2010/11/01】
    組織診の際の痛みについては、恐怖心があると余計に痛みを強く感じる場合があるようです。恐怖心で、全身に力が入り、こわばってしまっていては足も閉じがちになり、検査器具が入りにくかったり、組織採取もしにくかったりすると思います。
    そこで管理人@sarryは、組織診に限らず内診の際は、事前に大きく深呼吸して全身の力を抜いてリラックスして受けるように心掛けています。管理人@sarryは痛みに強い(鈍感?)そうですが、個人差があることなので痛みを強く感じる方もいらっしゃると思います。場合によっては麻酔を使用してくれることもあるそうなので、特に定期検査などの場合は主治医に相談してみることをお勧めします。

     

    子宮頸部細胞診のクラス分けについて質問です。異形成じゃなくても3aに分類されることがあるって本当ですか?

    本当です

    細胞診結果クラス2(正常細胞)と3a(擬陽性・異形成)の分け目は、「細胞に異常な分裂などがあるかどうか?」になります。従って異形成は確認できなくても何らかの炎症(クラミジアなどの性病や他の原因による)がある程度あるような場合にも、「今のところ異形成はありませんが、細胞に炎症があるので経過を診て欲しい」という意味を込めて3aの結果が出されることもあるそうです。

     

    子宮頸がんの自己検診キットのメリット・デメリットについて教えてください

    できれば病院で。なかなか行けない人は検査キット

    管理人@sarryは、自己検診キットの正確さについて詳しくは存じませんが、子宮頸部の位置を正確に知っている婦人科医師でも高度異形成があるのにその箇所ではなく、正常細胞を採取してしまうことがあるという体験をしています(詳しくは、『管理人@sarryの子宮頸部異形成体験談~転院先の病院』でお読みいただけます)。

    医師が偶然、高度異形成の隣にある正常細胞を採取してしまうことがあるように、素人の私たちが自己検診キットを使用して偶然異形成や子宮頸がんを発見できる可能性が無いとは言えませんが、管理人@sarryは自己検診キットを購入するのであれば、婦人科で内診を含めて医師に検査してもらうことをお勧めします。

     

    細胞診のベセスダシステムって何ですか?

    結果の分類方法のこと

    ベセスダシステムとは、細胞に与えるヒトパピローマウイルス(HPV)の影響を基に分類される細胞結果の分類方法のことです。アメリカを始め欧米で最も使われており、2008年7月現在、日本でも導入している病院が出てきているようです。

     

    ASCUS(アスカス)って何ですか?

    日母分類のクラス2~3a

    『べセスダシステム』による「意義不明異型扁平上皮細胞」(Atypical Squamous Cells of undetermined significance)です。軽度異形成と診断するには足りないが、炎症や良性反応性変化を超えている扁平上皮系の細胞変化を意味します。定義上は細胞診(日母分類)でのクラス2の一部に相当しますが、実際にはクラス3aの一部もASCUSと診断されることになります(細胞診結果3aが全て異形成では無く炎症や性感染症も含まれていることがあるので)

     

    異形成があっても性交渉・sex・エッチしていい?

    通常の性生活を送って大丈夫!性交後や不正出血があれば病院へ

     

     

     

     

    「よくある質問」記事一覧へ >>

  • 【よくある質問】HPV(ヒトパピローマウイルス)について

    ヒトパピローマウイルス(HPV)について教えてください。

    子宮頸がんの要因になるウイルス

    詳しくは、『子宮頸部異形成のあれこれ~ヒトパピローマウイルス(HPV)について』に記載しています。
     

    ヒトパピローマウイルス(HPV)って、遊んでいる人が感染するんですか?

    一生に一度は感染するありふれたウイルス

    ヒトパピローマウイルス(HPV)は、一度でも性交渉経験があれば感染する可能性があります。自分は性交渉経験が1人しかいなくても、その相手やその相手の過去の相手、更にその相手の相手・・・と辿っていくと誰かしらHPV感染している可能性がある場合があります。従って、HPV感染している本人が必ずしも複数の性交渉経験があるということでは無いようです。詳しくは、『子宮頸部異形成のあれこれ~ヒトパピローマウイルス(HPV)について』に記載しています。
     

    HPV検査と、HPV-DNA型判定検査(HPV遺伝子検査)の違いは何ですか?

    より詳しいのはHPV遺伝子検査

    HPV-DNA型判定検査(HPV遺伝子検査)は感染しているヒトパピローマウイルス(HPV)のDNA型を調べる検査です。HPV検査はヒトパピローマウイルス(HPV)感染の有無(陽性・陰性)のみを調べる検査です。

    【追記:2010/11/01】
    前者は2万円前後と高額で、後者は5千円前後で受けられる病院が多いようです。詳しくは、『ヒトパピローマウイルス(HPV)について~異型成のあれこれ』に記載しています。

     

    HPV-DNA型判定検査(HPV遺伝子検査)で「未知の型」に感染していると言われました。「未知の型」って何ですか?危険なんでしょうか?

    低リスク型HPVです

    ヒトパピローマウイルス(HPV)の型は、2007年現在、約300種類発見されており、最終的には350種類程度になるとされています。「未知の型」はまだ発見・報告されていない型ですが子宮頸がん、異形成を引き起こす要因の高リスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)は既に出尽くしていて判明しているので未知の型はイボ(尖圭コンジローマ)を作るような低リスク型HPVになります。詳しくは『子宮頸部異形成のあれこれ~ヒトパピローマウイルス(HPV)について』に記載しています。
     

    ヒトパピローマウイルス(HPV)の治療法や薬などはありますか?

    ワクチンが有効です

    ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するためのワクチンがあります(日本では治験段階 ⇒2010年~日本でもHPVワクチン接種開始されました!)。詳しくは、『子宮頸部異形成のあれこれ~HPVワクチンについて』に記載しています。又、感染後のヒトパピローマウイルス(HPV)に対する治療法や薬は、2010年11月現在、ありません。(異形成の治療法はあります)
     

    陰部にイボのようなものができています。ヒトパピローマウイルス(HPV)感染でしょうか?「がん」になってしまうのでしょうか?

    いぼを作るタイプと癌化するタイプが別

    低リスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)は”尖圭コンジローマ”という治療可能なイボを作ります(詳しくは、『尖形(せんけい)コンジローマについて~受けておきたい婦人科検診』に記載しています)。
    又、低リスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)は子宮頸がんを引き起こす要因ではないとされています。
     

    ヒトパピローマウイルス(HPV)感染(又は再感染)が怖くてHできません。管理人@sarryさんはそう思ったことはありませんか?

    ありません

    ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性交渉経験女性の80%が一生のうち一度は感染すると言われている程、有触れたものです。ヒトパピローマウイルス(HPV)再感染について、管理人@sarryが思う事は、『子宮頸部異形成のあれこれ~HPV感染予防について』に記載しています。
     

    ヒトパピローマウイルス(HPV)は男性器のどこに存在しますか?

    精液にまじることも

    男性器周辺や精液に存在することもあります。詳しくは、『子宮頸部異形成のあれこれ~HPV感染予防について』『HPVと男性』に記載しています。
     

    男性はヒトパピローマウイルス(HPV)に感染しても何も起こらないのでしょうか?

    陰茎がんや咽頭がんの可能性もある

    ごく稀に陰茎癌(陰茎がん)を引き起こす可能性があるとされていますが、ヒトパピローマウイルス(HPV)が男性に及ぼす影響はまだよく分かっていません。詳しくは、『子宮頸部異形成のあれこれ~HPVと男性』に記載しています。
     

    男性のヒトパピローマウイルス(HPV)感染の有無を検査できますか?

    困難です

    行っている病院もあるようですが、男性の場合、ヒトパピローマウイルス(HPV)の存在箇所が男性器周辺や肛門付近~前立腺内までと幅広い為、検査は困難なようです。詳しくは、『子宮頸部異形成のあれこれ~HPV感染予防について』『HPVと男性』に記載しています。
     

    男性が感染しているヒトパピローマウイルス(HPV)を治療(排除)する方法はありますか?

    体外へ自然排除するために免疫力を高めましょう

    男女共に自己免疫力で自然排除することが可能です。
     

    コンドームの使用で、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染は防げますか?

    ある程度は防げますが100%ではありません

    ヒトパピローマウイルス(HPV)は、コンドームで覆われない箇所にも存在する為、コンドームの使用だけで防ぐことは難しいそうです。詳しくは、『子宮頸部異形成のあれこれ~HPV感染予防について』『HPVと男性』に記載しています。
     

    ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染元は分かりますか?

    困難ですし無意味です

    ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染は有触れたものですし、潜伏期間についてもよく分かっておらず、感染元探しは困難です。

    【追記:2010/11/01】
    感染元を知りたくなる気持ちは管理人@sarryも経験者なので良く分かりますが、あなたの性交渉相手が一人しかいない場合を除いて、どちらが先にヒトパピローマウイルス(HPV)に感染していたのかを知ることはほぼ不可能だと思います。お互いに感染していた可能性だってあると思います。

    管理人@sarryの時もそうでしたが、パートナーと「どちらが先に感染していたか?」話し合った結果、分からないのだから「お互い感染していたことにしよう」ということで落ち着きました。考えても分からないし、検査で感染時期をはっきり断定することは出来ないのですから、どちらが先に感染していたか?考えても仕方の無い事です。

    又、仮に感染元が判明したとしても、それで今いるヒトパピローマウイルス(HPV)が消滅するわけでもなければ、異型成や病巣が消滅するわけでも無いのです。過去のことをグルグルと考えて、後悔しても仕方ありません。現実を知り、きちんと受け止め、そして今後の事を考えて一つ一つ乗り越えていくしかありません。管理人@sarryはそう思うことで感染元について考えることは無くなりました。
    全ての方が管理人@sarryと同じ考え方をされるとは思いませんが、一つの例としてお役に立てると幸いです。

     

    ヒトパピローマウイルス(HPV)の潜伏期間について教えてください。

    10数年潜伏することもある

    よく分かっていません。中には10数年潜伏した後に、異型成へと進行することもあるそうです。
     

    ヒトパピローマウイルス(HPV)がいなくなると(消滅・排除)異形成も治るのでしょうか?

    消滅するようです

    異形成があるということは、異形成を引き起こす要因のヒトパピローマウイルス(HPV)が存在するということです。従って、自己免疫力などでヒトパピローマウイルス(HPV)が消滅すると異形成も消滅するそうです。
     

    ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染すると必ず異形成・子宮頸がんになりますか?

    10人に1人の割合です

    いいえ、子宮頸部異形成や子宮頸がんになるのは、ごく一部(割合としてはHPVに感染した10人に1人程度)のHPV感染が長期に渡って続いた方です。詳しくは、『ヒトパピローマウイルス(HPV)について~異型成のあれこれ』に記載しています。
     

    高リスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染しています。必ず「がん」になってしまうのでしょうか?

    多くの人は自然排除します

    いいえ。一番癌化(がん化)する確率が高いと言われている16型HPVでも子宮頸がんになるのは約20%程度だと言われています。又、異形成の段階で発見すれば、子宮頸がんになる前に治療可能ですから、検診を受けることが重要です。
     

    医師にHPV-DNA型判定検査(HPV遺伝子検査)の必要はないと言われましたが、どう思いますか?

    今後の治療方針を決めるときに役立つ

    自分が感染しているヒトパピローマウイルス(HPV)の型(DNAタイプ)を知ることで、今後進行する可能性がどの程度あるか?ある程度知ることができます。HPV-DNA型判定検査(HPV遺伝子検査)はそのための検査です。
    管理人@sarryは高度異形成判明から約1年間過ごし、円錐切除術を受けるかどうか迷っていましたが、HPV-DNA型判定検査(HPV遺伝子検査)で高リスク型HPV感染を知り、手術を受ける覚悟ができました。感染しているHPV型を知ることで今後の予測を立てることが、ある程度できるので、異形成が続いている方は受けてみるのもいいと思います。
     

    HPV-DNA型判定検査(HPV遺伝子検査)の費用はどれくらい?痛くありませんか?

    費用は病院によります

    2007年3月現在のところ、日本では保険対象外の全額自己負担の検査になります。管理人@sarryが受けた頃は全額自費で21,000円でしたが、病院によって違うので病院で確認してみてください。子宮頸部細胞診同様、一瞬で済み、痛みはありません。
     

    ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについて教えてください。

    全てのHPVに効くわけではありません

    詳しくは、『子宮頸部異形成のあれこれ~HPVワクチンについて』に記載しています。
     

    ワクチン接種やコンドームの使用以外に、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を避ける方法はありますか?

    清潔にすることです

    詳しくは、『子宮頸部異形成のあれこれ~HPV感染予防について』に記載しています。
     

    パートナーにヒトパピローマウイルス(HPV)感染のことを話すべきでしょうか?

    できれば話して

    話した場合、「どちらが先に感染していたのか?」という話題は避けれないかもしれないことを考慮しておいた方がいいと思います。ごく有触れたものであることを併せて説明するなど、こちら側が冷静に話すことも大切です。パートナーが「異形成の原因は何なの?」と質問してきたら正直に話し、聞いてこなければわざわざこちらから言わなくてもいいんじゃないかな~という気持ちはあります。
    感染元はどちらか分からないのですからできればパートナーのこれまでの性交渉相手や、自分のこれまでの性交渉相手がその後関係した女性にも検査を勧めてもらうよう一声掛けてもらい、…というのが理想だとは思いますが、なかなか難しいことだと思います。。

  • 【よくある質問】子宮頸部異形成について

    異形成って何ですか?

    子宮頸部異形成とは

    子宮頸がんの前癌病変(前がん病変)のことをいいます。詳しくは、『子宮頸部異形成のあれこれ~子宮頸部異形成とは』に記載しています。

     

    異形成になる原因は何ですか?

    子宮頸部異形成はほぼ100%、ヒトパピローマウイルス(HPV)の長期感染

    さらに他の要因(喫煙、ストレス、免疫力の低下など)が重なって起きることが分かっています。詳しくは、『子宮頸部異形成のあれこれ~子宮頸部異形成とは』に記載しています。

     

    子宮がん検査で”3a”だと言われました。”3a”って何ですか?

    怪しい細胞があるのでフォローアップしましょう

    “3a”とは子宮頸部細胞診の分類です。詳しくは、『子宮頸部異形成のあれこれ~異形成 検査の種類』に記載しています。

     

    異形成(3a、擬陽性)だと言われました。今後どうなってしまうのでしょうか?

    定期検査(フォローアップ)を行いましょう

    細胞診結果で3aが出た場合、多くの方は3ヶ月後(~半年後)位に再検査を受けることになると思います。詳しくは、『子宮頸部異形成のあれこれ~異形成 検査の種類』に記載しています。

     

    異形成で3ヶ月後に再検査だと言われましたがそんなに放置して大丈夫でしょうか?進行しないか不安です。

    正しい検査結果を知るために待つ期間を設けています

    子宮頸部細胞診・子宮頸部組織診で経過を診る場合、3ヶ月程期間を空けて検査を行います。これは、検査で採取され、無くなった細胞や組織が再生するために必要な期間です。この期間を守らずに早めに検査を行っても悪い細胞は採取された後なので正常細胞しか残っておらず、正しい結果が判明しにくいそうです。
    一時的に無くなった、或いは減った悪い箇所がまた出てきてしまうのか?それとも正常細胞になるか?を正確に検査結果に反映させるために平均3ヶ月後に再検査を受けることになっています。

    【追記:2010/11/01】
    正常細胞~子宮頚癌へ進行するまでには、十数年くらいの長い期間がかかることが分かっています。不安になる気持ちは良く分かりますが、検査で細胞や組織を採取することも体にとっては負担な事です。正しい結果を知るために必要な期間であることや、体への負担を考えての事だと理解して、その期間はなるべく楽しい生活を送り、自己免疫力UPに努めることが望ましいと思います(『免疫力UP・維持のために管理人@sarryが行ったこと』をまとめました。お役に立てると幸いです)

     

    組織診で異形成が無くなることがあるそうですが本当ですか?

    本当のようです

    細胞診や組織診の場合、一番悪そうな部分を狙い定めて採取するので、悪い細胞・組織が一時的に無くなることになります。場合によっては、組織診で悪そうな箇所を採取し続けることで異形成が治る消滅することも珍しくないそうですから、検査をしながらプチ手術(治療)を兼ねているともいえるそうです。

    【追記:2010/11/】
    もちろん、細胞診や組織診は、異型成の治療を前提としたものではありません。上記例は、あくまで、細胞診や組織診を定期的に受け、病巣を採取し続けたことで異型成が消滅した方もいるという結果論です。又、定期検査による病巣の採取とは関係無く、異型成が自然治癒した可能性もありますし、両方の相乗効果により自然治癒した可能性もあると思います。
    どちらが異型成消滅の原因なのか断定できない場合もあると思いますが、管理人@sarryが受診していた医師数人にこのお話を聞きましたので、記載しておきます。

     

    子宮頸がんや異形成は、性病の「がん」って本当ですか?

    HPVは性交渉で移ります

    子宮頸がんや子宮頸部異形成を引き起こす要因であるヒトパピローマウイルス(HPV)が性交渉で感染することからSTD(性感染症)だとされていますが、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染しても子宮頸がんになるのは、ほんの一部の方です。

     

    異形成でもスポーツや性交渉はしていい?

    普段通りの生活を送って良い

    「子宮頸部異形成(しきゅうけいぶ いけいせい)」の告知を受けたからといって、性交渉ができなくなるわけではありません。普通にこれまで通りの性生活を送ることができます。

    管理人@sarryは複数の医師に尋ねましたが、どの医師も「性交渉やスポーツなど、これまで通りの生活を送っていいですよ。ただ、不正出血があれば報告してください」と仰っていました。ですが、個人差があることなので、詳しくはあなたを直接診て下さっている主治医にご確認されて下さい。

     

    異形成は性交渉で悪化する?

    悪化しない!

    異形成があるのに性交渉で悪化しないのか?」不安になりますよね。

    私も異形成を経験しているので良く分かります。異形成告知後や検査結果を待っている期間など、頭の中が異形成のことでいっぱいで「もし子宮頸がんに進行していたらどうしよう・・」と眠れないほど不安です。

    私の主治医は「異形成があってもこれまで通り性交渉して大丈夫だし、妊娠してもいい。妊娠すると異形成の進行も止まるからね。」「ただ、不正出血や性交渉後に出血があったら受診してね」と言っていました。

    異形成で妊娠・出産できますか?

    できます!

    子宮頸部異形成や子宮頸がんは、妊娠時の検査で偶然見つかることもあります。

    どの段階で発見されるか?妊娠何ヶ月か?などによってその後の方針は変わりますが、一般的に異形成や0期・初期の子宮頸がんの場合、そのまま妊娠を継続し出産することが可能。

    出産後に精密検査を行い、必要な場合は治療・手術が行われます。

    子宮頸がんは非常に進行が遅い「がん」なので、異形成の段階で妊娠・出産をしても大丈夫だと言われています。出産の際に、異形成部分に胎児が触れることになりますが、胎児に影響はないそうです。

    管理人@sarryが高度異形成と診断された国立がんセンター中央病院の担当医に「高度異形成の状態で妊娠していいのか?」と確認したところ、「定期検査を行いながら様子を診ていく必要がありますが、妊娠・出産しても問題ありません。」と仰っていました。
    しかし、あなたの状態によっては先に治療を行って妊娠・出産することが望ましい場合もあるかもしれませんので、ご自分の主治医に確認されてください。

    参考:【体験談】妊娠中は異形成も進行しない

    【追記:2010/11/01】
    当サイト管理人@sarryは、円錐切除術による高度異型成治療から3年後の、2009年2月に自然妊娠が判明し、ごく普通の妊娠生活を送り、同年10月に自然分娩で第一子を出産致しました。管理人@sarryの妊娠発覚~出産までの様子を『円錐切除術後の妊娠と出産』にまとめましたので、円錐切除術後の自然妊娠~出産の1つの例として、多くの方の支えになれると幸いです。
    又、管理人@sarryの育児生活は『オキラク子育て♪~円錐切除術後の妊娠と出産』でお読み頂けますので、育児されてる方、された方、ご興味がおありの方はお待ちしています。

     

    子宮頸部軽度異形成(3aなど)は90%以上が自然治癒するといいますが、ネット上で軽度異形成(3aなど)から子宮頸がんへ進行した方の書込みや体験談を見かけます。本当に90%以上が自然治癒するのでしょうか?

    自然治癒した人でネットに書き込む人は少ない

    当サイトを運営して2007年11月で1年半になりますが、当サイトbbsや管理人@sarryにメールを下さった3aの方のうち再度書込みを下さる方はごく僅かです。「90%以上が自然治癒する」と言われているように90%位の方はその後、音沙汰がありません。。つまり、子宮頚癌細胞診結果で3aだと言われたが、その後自然治癒したから当サイトに来る用事・必要性が無くなり再度書込みをすることも無くなった…と想像できます。

    一方、初めに3aで書込みをされてその後さらに書込む方は、引き続き子宮頸部異形成関連の情報を必要としてまた書込み…その結果、3aで進行している方の書込みだけが続き目立ってしまうのだと思います。
    管理人@sarryとしては「自然治癒しました!」とか何らかのご報告が無いのは寂しいですし、そういうご報告があれば同じように3aで不安を感じている女性達の励みや支えに繋がると思いますのでご協力お待ちしています。
    又、『みんなの子宮頸部異形成体験談』内で3a(又は異形成)を自然治癒された方の体験談をお読み頂けます。

    【追記:2010/11/01】
    上記記載から約3年経過し、細胞診結果3aで書込み下さった方が、その後の自然治癒のご報告をお寄せ下さるケースが増えてきました。同じように異型成で不安を抱えている方や経過を診ている方などにとって、自然治癒された方のお話は、とても心強い事です。自然治癒のご報告や、最初の書込み~経過をお寄せ頂ける事に、とても有難く感謝しています。ありがとうございます。

     

    3a、軽度異形成です。今すぐ円錐切除術を受けたいのですが、医師は「まだしなくて大丈夫、様子を診ましょう」と言います。管理人@sarryさんはどう思いますか?

    免疫力による自然治癒の可能性もある

    当サイト内でも説明していますように3aや子宮頸部軽度異形成は90%以上が自然治癒することが分かっています。又、細胞診のクラス分けは細胞検査士によって分類基準が若干異なり、「(異形成は無いけど)ちょっと炎症があるな~」という程度で”炎症があることを知って欲しい、また検査を受けて欲しい”という意味で3aの結果を出す事も珍しくないそうです。(詳しくは、『よくある質問~検査について』に記載しています。

    又さらに言えば、幸いにも異形成の段階で発見できているわけですから万が一、本当に万が一この先進行したとしても定期検査を続けていれば子宮頸がんになる前に、例えば異形成の段階で治療できるわけです。言い換えると、異形成の段階で発見できていれば子宮頸がんになる前に治療するので子宮頸がんにはならないとも言えます。
    簡単な手術とはいえど手術は手術です。人によっては円錐切除後に後遺症が出る場合もありますので、受けなくてもいい手術は受けない方がいいと管理人@sarryは思います。

     

    異形成の治療薬はありませんか?

    残念ながら今のところ異形成の治療薬はありません

    異形成にならないようにその要因であるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防止するためのワクチン摂取が進んでいます 2010年~HPVワクチン接種が日本でも開始されました!。詳しくは、『子宮頸部異形成のあれこれ~HPVワクチンについて』に記載しています。

     

    ヒトパピローマウイルス(HPV)高リスク型感染の子宮頸部細胞診結果3aでも自然治癒しますか?

    ヒトパピローマウイルス(HPV)の型に関係なく3a・異形成は90%以上が自然治癒することが分かっている

    当サイトに相談を寄せていた方の中にも、高リスク(16)型ヒトパピローマウイルス(HPV)感染の異形成で自然治癒されています。詳しくは、『みんなの子宮頸部異形成体験談』でお読み頂けます。

     

    異形成告知後、お腹が痛いことがあります。進行しているのではないか?もしかして「がん」かもしれない、と不安です。

    子宮頸部異形成の自覚症状は殆どありません。

    初期の子宮頸がんも無症状のことが多く、従って検診を受けることが重要です。
    管理人@sarryも下腹部に違和感のようなモヤモヤしたような痛みのようなものを感じていましたが、婦人科で伝えるとクラミジアを疑うと言われ、検査結果は陽性でしたので検査をお勧めします。

    【追記:2010/11/01】
    異型成の告知前ならば全く気にならなかったちょっとした体の痛みや違和感が、異型成の告知後から腹部の些細なことにもとても敏感になり、気になってしまうこともあると思います。「異型成を知って過敏になっているかも?」と、あまり気にしないようにしてみることも大切ですし、気になることは主治医に相談して必要ならば検査を受けることも大切だと思います。

     

    高度異形成で円錐切除術を勧められました。異形成は「がん」ではないのに・・どうしてですか?

    コルポ診では採取できない箇所で進行しているかも!

    高度異形成の場合、コルポ診や組織診で採取できる子宮頸部表面ではない奥の部分で進行している可能性があるので、円錐切除術という治療を兼ねた(病理)検査を行うことを勧められます。

     

    軽度異形成が自然治癒する期間はどれくらい?

    免疫力の状態による

    異形成の自然治癒には、免疫力によるHPV(ヒト・パピローマ・ウイルス)の体外への排除が必要です。あなたの免疫力の状態がちょっぴり低下しているのか、すっごく低下しているのか、により、異形成の自然治癒までの期間は変わります。「免疫力を上げるために管理人@sarryがやっていること」も参考になると幸いです。

     

    「よくある質問」記事一覧へ >>

  • 【よくある質問】病院・医師・家族などいろいろ

    病院選びで気をつけることはありますか?

    通いやすいこともポイント

    例えば「がん」を専門に扱うガンセンター病院などに行けば絶対安心か?といえばそうとも限らないことがあります。異形成など前癌病変(前がん病変)の場合、国立がんセンターでは「がん」になるまで治療が行われないこともありますし、治療が行われる場合でも「がん」と同じ処置しか行わない、ということもあります(この辺について管理人@sarryは自ら体験しています。詳しくは、『管理人@sarryの子宮頸部異形成体験談』でお読み頂けます)

    【追記:2010/11/01】
    又、管理人@sarryは病院の大小で選ぶよりも、そこに勤務している医師で選んだ方が良いと思っています。「大きな病院だから安心」という考え方もあるでしょうが、大きな病院では診察時間が限られていることもあり、医師とのコミニュケーション不足を感じる方もいらっしゃると思います。その場合、小さなクリニックで丁寧にお話を聞いて下さる医師の方が合っているのかもしれません。

    ですがその一方、手術などの治療を受ける場合は医療設備や執刀医の執刀件数・症例数、経験値の差から、大きな病院を選ぶこともあるかと思います。どちらが良いとは一概に言い切れないこともあるので難しいのですが、管理人@sarryは日頃、近所の通いやすいクリニックを受診し、更に詳しい検査が必要な場合はその病気を専門とする専門医のいる病院(大小に関わらず)を紹介してもらい受診するようにしています。

    もし、今後、管理人@sarryが異型成の検査で引っ掛かり経過を診るようなことがあれば、普段の再検査は近所の通いやすく、待ち時間も比較的少ないクリニックなどで検査し、経過や場合によって(年に一度位は念の為に別の医師による細胞診を受けるなど)以前お世話になった主治医を受診したり、今後治療する可能性が高くなってきたら手術を依頼する医師のいる病院に転院する・・という方法が、今の管理人@sarryには合っているのかなと思います。

    どうしてもその病院を受診したい場合は別ですが、長すぎる待ち時間や通院の往復などで余計なストレスを溜めることのないように『どの病院を受診するのが、今の自分の生活に合っているのか?』という事も合わせてよく検討し、病院を選ぶことも大切なことだと思います。

    主治医選びで気をつけることはありますか?

    相性はあります

    主治医選びについて管理人@sarryが思うこと』についてはこちらでお読みいただけます。参考になれば幸いです。

    医師に質問する勇気がありません。緊張してしまいます。

    質問したいことをメモを取っていく

    医師だって人間です。患者が知りたいと思い尋ねることを無視するような医師は、一般的に考えても関わりたくない人間だと思います。そういう医師ならば無理に付き合う必要はないし、別の医師を探すこともできるはずです。
    どちらかといえば病院勤務医は来る患者を待つ立場で、患者が医師を選ぶ立場です。”私があなた(医師)を選んでいるんですよ”と考えれば比較的緊張しないのではないでしょうか。
    又、予め聞きたいことをメモって持参しそれを示しながら質問したり、家族などに付き添ってもらうのも効果的だと思います。

    【追記:2010/10/28】
    ニュースや新聞の報道で、勤務医師の過酷な状況をご覧になっている方も多いと思います。患者が医師に説明を求めるのは当然の権利ですが、質問する前に自分である程度勉強しておく姿勢も大切だと思います。知りたい病気について基本的な事を自分で勉強した上で、「こういう情報を○○で知ったけど、私の場合はどうなのか?」等と質問すると、医師も『この患者は自分の病気についてある程度自分で調べていて、もっと詳しく知りたいと思っているんだな。』等と好感が持てると思います。

    この時代ですから、知りたい事はインターネットで直ぐに知る事が出来る環境です。
    それなのに自ら調べる努力は一切せずに、医師に1から10まで全て基本的な事から説明してもらおうという”おんぶに抱っこ”状態では、過酷な労働状況にある医師にとっては更なる負担になるかもしれません。
    勿論、過剰に気を使いすぎることは良くありませんが、医師と患者である前に、人と人として最低限の事は患者側もした方が良い人間関係を築いていけると管理人@sarryは思います。

    セカンドオピニオンって何ですか?転院とどう違うのでしょうか?又、費用についても教えてください

    主治医とは別の医師・病院に意見を求めること

    例えば、「自分はこういう状態で、今の病院ではこういう治療を勧められているが、別の治療法についてや意見を知りたい」などがあります。この場合、セカンドオピニオン先の病院へ転院することは前提になっていないことが多い為、費用も1回20,000円程度~と高めになるようです。詳しくは各病院でご確認下さい。

    病院を移りたいのですが、どういう手順で進めたらいいのか分かりません

    まずは主治医に相談してみて

    子宮頸部異形成で定期検査を続けながら経過を診ているような場合ならば、次回の検査のタイミングで別の病院へ行き、これまでの経過を話し検査してもらう方法があると思います。

    【追記:2010/11/01】
    又、治療が必要になって転院を希望される場合は、これまで診てもらっていた医師に相談し、自分が受けたい治療法などがある希望の転院先病院を紹介してもらう方法があります。
    どちらの場合も、紹介状やこれまでの検査結果データがあると、転院先病院の医師にもこれまでの経過が分かりやすく親切で、自分も安心だと思います。

    転院する際に気をつけることはありますか?

    これまでの検査結果はもっていこう

    これまでその病院で受けた各検査結果やデータなどをコピーしてもらい持参することをお勧めします。いきなりこれまで全部のデータをください!というのは勇気が要る場合もあるでしょうから、できれば毎回検査結果票などをいただくかコピーしてもらうように習慣つけておくといいと思います。

    管理人@sarryさんの主治医に診て欲しいです!

    通いやすいところがおすすめ

    管理人@sarryは当サイト上で円錐切除術をお願いした主治医の氏名や勤務先病院名などを公開していますが、子宮頸部異形成や子宮頚癌の分野でこの医師だけしか優秀な医師がいないということでは決してありません。
    又、管理人@sarryは性格的に合う・接しやすい人柄の医師で知識も経験も信用できたので主治医に選びましたが、皆が皆、良い印象を持つかどうかは分かりませんので、ご自身の責任の元、ご判断されて下さい。

    【追記:2009/07/27】
    個人情報の観点から病院・医師名の実名による記載を修正しました。
    【追記:2010/01/15】
    主治医・執刀医名について知りたい方は『主治医選びについて~管理人の異形成体験談』に追記しましたのでお読み下さい。

    ○○県で良い病院を知りませんか?

    分かりません

    管理人@sarryがお世話になった病院については、『管理人@sarryの子宮頸部異形成体験談』でお読みいただけます。それ以外の県の病院については、実際に管理人@sarryが受診したことがありませんので、お役に立てず申し訳無いのですが、お話することがありません。。

    【追記:2010/11/01】
    今後の当サイトの更新課題として、皆様が実際に受診されたことのある病院(特に婦人科)について情報交換できるシステムを用意したいと思っています。ご用意できた際には、サイトトップページにUPしますのでご協力頂けると幸いです。

error: Content is protected !!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.